高幡不動尊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「高幡不動」はこの項目へ転送されています。同名の駅については「高幡不動駅」をご覧ください。

金剛寺
金剛寺 仁王門
(2009年5月26日撮影)
所在地東京都日野市高幡733
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分43.5秒 東経139度24分38秒 / 北緯35.662083度 東経139.41056度 / 35.662083; 139.41056座標: 北緯35度39分43.5秒 東経139度24分38秒 / 北緯35.662083度 東経139.41056度 / 35.662083; 139.41056
山号高幡山[1]
院号明王院
宗旨新義真言宗[2]
宗派真言宗智山派
寺格別格本山
本尊大日如来
創建年(伝)平安時代初期
開山(伝)円仁(慈覚)[1]
開基清和天皇(勅願)
中興義海[1]
正式名高幡山明王院金剛寺
別称高幡のお不動さん、高幡不動尊、高幡不動尊金剛寺、高幡不動
札所等関東三大不動尊
関東三十六不動 第9番
武相不動尊 第28番
東国花の寺百ヶ寺 東京7番
文化財不動明王二童子像、不動堂、仁王門ほか(重要文化財)
五部権現神牌(重要美術品)
公式サイト高幡不動尊金剛寺
法人番号1013405000199
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

金剛寺(こんごうじ)は、東京都日野市高幡[注釈 1]にある真言宗智山派別格本山の寺院。高幡不動尊の通称で知られる。本尊は大日如来。高幡山明王院金剛寺と号する。
沿革

草創は古文書によれば大宝年間(701 ? 704)以前[2]とも、大宝年間に行基菩薩の開基し空海が不動明王を置いたとも伝えられるが[3]、寺伝によれば平安時代初期に円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊場を高幡山山上[4]に開いたのが始まりとされる。江戸時代、真言宗関東十一檀林の談義所として、多くの学僧を輩出している。

以来、「高幡のお不動さん」と呼ばれ人々の信仰を集めており、毎月28日の縁日には多くの参詣者で賑わう。成田山新勝寺などとともに、関東三大不動の一とされる。なお、関東三大不動の他の1つは總願寺(不動ヶ岡不動)、大山寺(大山不動)あるいは常楽院(高山不動)とされている。

新選組副長として活躍した土方歳三の菩提寺である縁から境内には土方歳三の銅像や近藤勇・土方歳三の殉節両雄の碑がある。歳三の墓のある愛宕山石田寺(あたごさんせきでんじ)は末寺のひとつである。5月第2日曜日には「ひの新選組まつり」も行われる。

都内有数のアジサイの名所としても知られ、6月上旬には境内奥の山には山アジサイが咲く。その他のあじさいは6月終わり頃までが見ごろである。

1982年10月1日に新東京百景の69番(順位ではなく番号)に選ばれている。
歴代貫主



1.
中興儀海上人

2.恵海

3.禅海

4.良宗

5.等海

6.珍海

7.尊海

8.増寶

9.増伝

10.亮海

11.--

12.--

13.--

14.--

15.--

16.--

17.--


18.祐盛

19.憲英

20.徹雅

21.覚雅

22.本浄

23.--

24.--

25.英雅

26.義光

27.盛雅

28.辨雅

29.賢雅

30.朝倉玉雅

31.丸山覚雅

32.秋山祐雅

33.川澄祐勝

34.杉田純一


ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef