高島郡_(北海道)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 北海道 (令制) > 後志国 > 高島郡

日本 > 北海道 > 後志支庁 > 高島郡
北海道高島郡の位置(黄:明治期)

高島郡(たかしまぐん)は、北海道後志国後志支庁にあった
郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、小樽市の一部(概ね赤岩、幸、長橋、旭町、緑以東かつ緑、富岡、稲穂、色内以北[1]およびオタモイ・港町の各一部[2])にあたる。北海道では最も面積の小さい郡であった。
歴史
郡発足までの沿革

江戸時代、高島郡域は和人地となる。松前藩によってタカシマ場所が開かれていた。元禄3年には小樽稲荷神社や高島稲荷神社が、安永3年には恵美須神社が創祀されている。陸上交通は、内陸部を東西に渡島国から天塩国増毛郡へ至る道(国道5号の前身)が通じていた。

江戸時代後期文化4年には、高島郡域は天領とされた。文政4年には松前藩の元に戻されたものの、安政2年再び天領となり庄内藩が警固を行った。安政年間には妙龍寺が建立されている。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して高島郡が置かれた。
郡発足以降の沿革北海道一・二級町村制施行時の高島郡の町村(2.高島村 紫:小樽市)

明治2年

8月15日1869年9月20日) - 北海道国郡里制が施行され、後志国および高島郡が設置される。開拓使が管轄。

9月14日(1869年10月18日) - 兵部省の管轄となる(北海道の分領支配)。


明治3年1月5日1870年2月5日) - 再び開拓使の管轄となる。

明治5年

4月9日1872年5月15日) - 全国一律に戸長・副戸長を設置(大区小区制)。

10月10日(1872年11月10日) - 4月に設置された区を大区と改称し、その下に旧来の町村をいくつかまとめて小区を設置(大区小区制)。


明治9年(1876年)9月 - 従来開拓使において随意定めた大小区画を廃し、新たに全道を30の大区に分ち、大区の下に166の小区を設けた。
明治9年の大区小区

第3大区

5小区 : 色内村、手宮村

6小区 : 高島村、祝津村



明治12年(1879年7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての高島郡が発足。

明治13年(1880年)3月 - 小樽郡外二郡役所(小樽高島忍路余市郡役所)の管轄となる。

明治14年(1881年)- 色内村から稲穂町、手宮町から手宮裏町が分離して成立。

明治15年(1882年2月8日 - 廃使置県により札幌県の管轄となる。

明治19年(1886年1月26日 - 廃県置庁により北海道庁札幌本庁の管轄となる。

明治22年(1889年)1月 - 小樽郡外六郡役所(小樽高島忍路余市古平美国積丹郡役所)の管轄となる。同年南浜町と北浜町が成立。

明治30年(1897年11月5日 - 郡役所が廃止され、小樽支庁の管轄となる。

明治32年(1899年10月1日 - 北海道区制の施行により、色内町、手宮町、稲穂町、手宮裏町、南浜町、北浜町および高島村の一部が小樽区(後の小樽市)の一部となる。

明治35年(1902年4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、高島村、祝津村の区域をもって高島村(二級村)が発足。(1村)

明治43年(1910年3月1日 - 小樽支庁が廃止され、後志支庁の管轄となる。

大正10年(1921年)4月1日 - 高島村が北海道一級町村制を施行。

大正11年(1922年5月1日 - 高島村が町制施行して高島町(一級町)となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef