高島米峰
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

高島平三郎」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高嶋米峰" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年5月)

高嶋 米峰
人物情報
生誕 (1875-01-15) 1875年1月15日
日本新潟県
死没1949年10月25日(1949-10-25)(74歳)
日本東京都三鷹市
出身校哲学館
子供高嶋雄三郎(文筆家)
学問
研究分野仏教学宗教学
研究機関東洋大学
テンプレートを表示

高嶋 米峰(高島、たかしま べいほう、1875年1月15日 - 1949年10月25日)は、日本の社会教育家、仏教学者宗教家東洋大学第12代学長。号は大圓[1]聖徳太子奉賛会理事を務め[2]、『聖徳太子正伝』(明治書院)が天皇・皇后・皇太后・皇太子に献上されるなど[3]皇室とも深い関わりがあった。
経歴丙午出版社(左下)と東洋大学高嶋米峰の呼びかけにより結成された東洋大学排酒同盟[4]

1875年、新潟県中頸城郡竹直村(現在の上越市吉川区)生まれ。高田の興仁教校、西本願寺文学寮を経て1893年(明治26年)に上京して哲学館(後の東洋大学)に入学し、1896年(明治29年)卒業[5]井上円了の助手となり、『東洋哲学』の編集に従事する[2]。その後『北國新聞』記者[2]京華尋常中学校講師を経て[6]中央公論』の評論を担当する[7]1902年(明治35年)に哲学館が中等教員無試験検定の認可を取り消された際には『中央公論』第十八年第三号に「哲学館事件とは何ぞや」と題する一文を著して文部省の対応を厳しく批判した[8]

哲学館時代からユニテリアン教会に通う。キリスト教の影響を受け、新仏教運動を提唱し、境野哲渡辺海旭加藤玄智、道融玄、田中治六、安藤弘、杉村縦横と新仏教同志会を創立し、禁酒禁煙・廃娼運動などを展開。機関雑誌として『新仏教』を創刊した。

1901年(明治34年)には小石川原町に鶏声堂書店を開き、さらに丙午出版社を興して多くの哲学・宗教書を出版した[5]

1926年(大正15年)6月、国際連盟の名の下に、国内で廃娼運動推進の国民委員会が発足。同会の委員に指名される[9]

1924年(大正13年)から1926年(大正15年)まで東洋大学校友会委員長、1931年(昭和6年)から東洋大学財団維持員を務め[5]1936年(昭和11年)には東洋大学講師(のち教授)となったが、1938年(昭和13年)10月辞任[5]1943年(昭和18年)7月東洋大学第12代学長となったが、石原産業鉱山での勤労動員問題により1年半足らずで辞任[5]

戦時中は日本文学報国会評論随筆部会長であった。

1945年(昭和20年)4月14日未明の空襲本郷曙町の自宅が焼失したため、三島海雲カルピス社長)の好意により北多摩郡三鷹町北野のカルピス牧場跡の家に移り住んだ[10]1949年(昭和24年)10月25日、肝嚢胞のため三鷹の自宅で死去[11]法名は普済院釈米峰[12]。墓は文京区真浄寺にある。
人物

趣味は
漢詩[13]

日本禁酒同盟理事を務め、1933年(昭和8年)には自らの肉声を吹き込んだ「禁酒の徳」と題するレコードが発売された[14]

同じく社会教育家として著名であった高島平三郎とは、当時からしばしば混同されることがあった。両者は同時期に東洋大学に関係し、また前後して学長を務めていたためである。両者の関係は良好であったという[15]

受賞・栄典

1940年:
紀元二千六百年祝典記念章 - 1940年11月1日[16]

家族・親族

三男:
高嶋雄三郎は文筆家。

著書

仏教図書の出版にも尽力し、その著書は60余冊にのぼる。

『一休和尚
伝』(文明堂、1904年)

『理想的商業』(文禄堂、1906年→丙午出版社、1910年)

『広長舌』(丙午出版社、1910年)

『悪戦』(丙午出版社、1911年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef