高島満兎
[Wikipedia|▼Menu]

高島 満兎(たかしま まと 、1909年10月28日 - 1934年7月13日)は、日本社会運動家

福岡県三井郡合川村(現久留米市)で[1]造り酒屋の二女に生まれた。福岡県立久留米高等女学校(現福岡県立明善高等学校)を経て、1926年日本女子大学に入学[2]労働農民党の活動に参加していた長兄・日郎(じつろう)の影響で、在学中の1929年頃から学生社会科学連合会(学連)目白班の運動に参加し、卒業前に日本共産青年同盟(共青)に加盟[2]。同大学国文科を卒業、1930年4月より機関紙『無産青年』編集局で働くかたわら、各地でオルグ活動を行なった[1]結核のため1931年暮れから1932年にかけて入院したが、途中で病院を抜け出し活動に復帰[2]。1932年、日本共産党に入党[3]。共青中央農民対策部長となり、長野県などで組織再建に努めた[2]1933年3月東京新宿の下宿で就寝中に特別高等警察警察官に急襲され、2階から飛び下りて脊椎骨盤を複雑骨折。下半身不随となり、闘病の末死去した[1]
脚注[脚注の使い方]^ a b c 高島 満兎 タカシマ マト 『20世紀日本人名事典』
^ a b c d 「反戦平和の信念を貫いた共産党員、高島満兎とは?」『しんぶん赤旗』、2005年8月20日
^ 高島満兎 たかしま-まと 『日本人名大辞典』










戦前の日本共産党
前史(源流諸団体)

売文社

労働運動社

アナ派


水曜会

在米日本人社会主義者団

日本社会主義同盟

コミンテルン日本支部準備会

暁民会(暁民共産党)

第一次共産党時代
(1921/22-24年)

党幹部

堺利彦

山川均

荒畑寒村

高津正道

近藤栄蔵

橋浦時雄

徳田球一

野坂参三

吉川守圀

浦田武雄

赤松克麿

綱領・テーゼ等

22年テーゼ

党大会

党創立大会

2回党大会

臨時党大会

事件

暁民共産党事件(結党前)

極東諸民族大会

第一次共産党検挙事件


「ビューロー」時代
(1924-26年)

綱領・テーゼ等

上海テーゼ

事件

小樽高商軍事教練事件


第二次共産党時代
(1926-29年)

党幹部

渡辺政之輔

佐野学

鍋山貞親

福本和夫

市川正一

三田村四郎

志賀義雄

佐野文夫

綱領・テーゼ等

27年テーゼ

党大会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef