高島氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高島氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

高島氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}平四つ目結(ひらよつめゆい)
本姓宇多源氏佐々木氏流
家祖高島高信
種別武家
出身地近江国高島郡
支流、分家朽木氏武家
永田氏(武家)
平井氏(武家)
横山氏(武家)
田中氏(武家)
谷氏(武家)
村西氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

高島氏(たかしまし)は、日本武家宇多源氏の一派近江源氏 佐々木氏流。佐々木信綱の次男高島高信を祖とする。近江国高島郡より発祥。居城は清水山城
概要

鎌倉時代にはゆっくりとであるが確実に勢力を拡大している。高信の後は長男の泰信が高島氏を継承した。泰信は鎌倉幕府に仕える名門御家人として活躍している。

また、弘安8年(1285年)の霜月騒動では高島高信の次男朽木頼綱が内管領平頼綱側に参陣し武勲を立て出羽守に任ぜられた。頼綱は急激に地位を向上させ、高島郡の所領のうち本家高島氏から朽木谷を分与され、子の義綱の代から正式に朽木氏を名乗った。

高島氏は以後も朽木氏のほか永田氏・平井氏・横山氏・田中氏などの分家を輩出、別系の山崎氏を一族に加え高島一族は高島七頭を形成し西近江に勢力を張った。

本家高島氏を継いだ高信の長男泰信の嫡男高島泰氏も幕府の推挙により朝廷より越中守に任じられるなど、本家の家格は幕府内で上昇している。この官職を代々世襲したことから、高島氏を佐々木越中氏、佐々木越中家と呼ぶこともある。六角氏からも佐々木公称を許され、他の高島庶子家とは区別された。

西近江に地盤を有することと強力な戦闘力から在京御家人の名門として重んじられ、室町時代にも幕府奉公衆として、さらに外様衆として存続、足利将軍家の直属部隊として重用された。北近江十二の関の関守も独占して勢力を拡大した。

戦国時代に入ると田中氏朽木氏らと共に戦国大名六角氏の傘下に入り勢力を維持したが、六角氏の滅亡により没落した。
備考

嫡流家とのつながりは不明だが、北畠一門神戸具盛の子孫が一族の名跡を継承し、子孫は紀州徳川家に仕えた。
系譜 高島氏系図

尊卑分脈』の記述に一部省略・改変を加えた。

佐々木信綱

   

高島高信
〔高島氏/越中氏〕

             
           
泰信頼綱永田胤信
永田氏[* 1]

                 
               
泰氏行綱横山頼信
横山氏〕田中氏綱
田中氏〕朽木義綱
朽木氏〕有信

          
         
氏綱範綱平井師綱
平井氏

   

信顕

   

信顕

   

高顕

   

高頼


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9964 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef