高島春雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2019年9月)

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月)

高島 春雄(たかしま はるお、1907年明治40年)3月20日- 1962年昭和37年)5月31日)は、日本動物学者
人物

高島春雄は、東京生まれの動物学者である[1]

1960年にコビトカバが上野動物園に導入された際、オカピ、ジャイアントパンダ、コビトカバの3種を世界三大珍獣として選抜したことで知られる[2]
年譜

1907年明治40年)3月20日:高島米峰、きみの長男として東京市で出生。

1913年大正2年):東京市本郷区誠之小学校に入学。

1919年(大正8年):旧制東京府立第五中学校に入学。

1925年(大正14年):旧制静岡高等学校理科に入学。

1929年昭和4年):旧制静岡高等学校理科を卒業。

1933年(昭和8年):東京文理科大学理学部生物学科に入学。

昆虫趣味の会を創立、幹事に就任し、「昆虫界」の発行に力を注ぐ。


1936年(昭和11年):東京文理科大学卒業。

6月東京文理科大学副手。

東亜蜘蛛学会創立発起人、幹事となる。


1938年(昭和13年):虫聖会創立、総裁に就任。

1941年(昭和16年):日本動物学会庶務会計幹事、動物学雑誌の編集を担当(1946年昭和21年))まで。

1943年(昭和18年):東京文理科大学講師(1947年昭和22年))。

1946年(昭和21年):哺乳動物談話会創立発起人。

1947年(昭和22年):

山階鳥類研究所所員

日本鳥学会幹事

日本鳥類保護連盟参与


1949年(昭和24年):

日本哺乳動物学会(戦後)創立発起人、委員。

国立自然教育園評議員。


1950年(昭和25年):日本動物分類学会創立幹事となり、会報の編集発行その他の会務を執行。

1952年(昭和27年):早稲田大学文学部講師。

1954年(昭和29年):日本昆虫学会評議員。

1957年(昭和32年):

「動物と動物園」編集委員。

日本動物園水族館協会の動物名統一協議会委員

優秀映画選定委員。

郵便切手図案審議会委員。

日本学術会議動物学研究連絡委員会動物命名法小委員会委員。

爬虫類学会創立世話人。


1962年(昭和37年)

日本博物温古会創立世話人代表。

5月31日東京都渋谷区千駄ヶ谷の自宅で急性気管性肺炎により逝去。55歳。


2007年平成19年)3月20日:生誕100年。

2012年(平成24年)

5月31日:没後50年。

9月20日:没後50年を記念して、日本哺乳類学会アーカイブは、日本哺乳類学会2012年度麻布大会(高槻成紀大会長)において歴史展示(追加)に高島春雄氏の肖像を展示した。


著書

『動物・脊椎動物』研究社学生文庫 1940

『動物園での研究』
研究社 1941 少国民理科の研究叢書

『動物渡来物語』日本出版社 1947 国民科学文庫

『鶏と兎』1947 研究社学習文庫

『動物図絵』国民図書刊行会 1948

『昆虫の世界』雁書房 1949 少年少女学習文庫

『よい虫わるい虫』小学館 1949

『動物と私たち』中央公論社 1950 ともだち文庫

『動物園や博物館での研究』岩崎書店 1951 少年の観察と実験文庫

『動物の冬ごもり』中山周平絵 岩崎書店 1951 少年の観察と実験文庫

『なかよし動物学』縄書房 1952

『季節の動物・話題の動物』内田老鶴圃 1956 理科教養文庫

『滅びゆく動物たち』中央公論社 1957

『珍しい動物たち わたしの空想動物園』社会思想研究会出版部・現代教養文庫 1958

『動物の世界』あかね書房 少年少女最新科学全集 1967

『動物物語』八坂書房 1986

共著

『南の動物』
古川晴男共著 光風館 1942

『帰化動物』丘英通共著 北方出版社 1947 理学モノグラフ

『昆虫の本 生活・採集飼育と標本の作り方』小林清之介共著 あかね書房 1952 小学生学習文庫

『鳥類の図鑑』黒田長久共著 小学館 1956 学習図鑑シリーズ

『とりと子どもの物語』神戸淳吉共著 実業之日本社 1956 お話博物館 2年生

『動物の世界』今泉吉典共著 小学館 1960 科学図説シリーズ

論文

国立情報学研究所収録論文
国立情報学研究所
.mw-parser-output .refbegin{margin-bottom:0.5em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul{margin-left:0}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{margin-left:0;padding-left:3.2em;text-indent:-3.2em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul,.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul li{list-style:none}@media(max-width:720px){.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{padding-left:1.6em;text-indent:-1.6em}}.mw-parser-output .refbegin-100{font-size:100%}.mw-parser-output .refbegin-columns{margin-top:0.3em}.mw-parser-output .refbegin-columns ul{margin-top:0}.mw-parser-output .refbegin-columns li{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}

1929年昭和4年) ゴンドウの記, Lansania, Vol. 1, No. 7.

1929年(昭和4年) 邦産哺乳動物数種の和名弁,台湾博物学会々報,Vol. 19, No. 105, 574-577.

1929年(昭和4年) 台湾産猫科哺乳動物管見. 台湾博物学会々報,Vol. 19, No. 105, 564-569.

1930年(昭和5年) 日本哺乳動物名棄(1),台湾博物学会々報,Vol. 20, No. 109, 195-217.

1931年(昭和6年) 本邦近海産鯨族資料, Lansania, Vol. 3, No. 23.

1932年(昭和7年)3月15日 台湾産Felidae の和名に就て, 動物学雑誌,44(521), 109-112.

1932年(昭和7年)4月15日 渡瀬博士論著目録補遺,動物学雑誌 44(522), 162-163.

1932年(昭和7年)10月15日 渡瀬博士論著追補,動物学雑誌 44(528), 399.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef