高島平吾
[Wikipedia|▼Menu]

高島平吾(たかしま へいご、1939年4月5日[1]- 2024年1月6日[2])は、日本の編集者翻訳家
人物・来歴

兵庫県出身。本名・福住治夫。早稲田大学第一政治経済学部政治学科卒。美術出版社勤務。1971?73年『美術手帖』編集長。のち『あいだ』編集長。
翻訳

バーナード・ダンスタン『構図・構成の考え方』 (ビギナーブックス)
グラフィック社, 1981.8

ジャック・コワート『ロイ・リキテンスタイン展 ポップの神話を超えて』西武美術館, 1983

トム・ウルフ『現代美術コテンパン』晶文社, 1984.6

L.T.C.ロルト『ヴィクトリアン・エンジニアリング 土木と機械の時代』鹿島出版会, 1989.12

ローレンス・ライト『風呂トイレ讃歌』晶文社, 1989.4

カルヴィン・トムキンズ『ザ・シーン ポストモダン・アート』PARCO出版局, 1989.8

ジョナサン・ラバン『住むための都市 Soft city』晶文社, 1991.2

アドリアン・フォーティ『欲望のオブジェ デザインと社会 1750?1980』鹿島出版会, 1992.11

アンディ・ウォーホル/パット・ハケット『ポッピズム ウォーホルの60年代』リブロポート, 1992.4/文遊社, 2011.4

『ワイルド・パーティへようこそ トム・ウルフ集』(アメリカ・コラムニスト全集)東京書籍, 1992.6

『天国はもう満員 ハンター・トンプソン集』 (アメリカ・コラムニスト全集) 東京書籍, 1993.8

ジャン・バーニー『エットーレ・ソットサス』鹿島出版会, 1994.11

マイケル・オマリー『時計と人間 アメリカの時間の歴史』晶文社, 1994.5

ポール・ジョダード『レイモンド・ローウィ』鹿島出版会, 1994.6

ダニエル・ファーソン『フランシス・ベイコン 肉塊の孤独』リブロポート, 1995.11

『E.A.T. 芸術と技術の実験』NTT出版, 2003.4
NTTインターコミュニケーション・センター企画編集後々田寿徳,大和田龍夫,篠田孝敏編、ジェイムズ・キース・ヴィンセント共訳
脚注^ 『著作権台帳』
^ “福住治夫さん死去”. 朝日新聞デジタル (2024年1月9日). 2024年1月9日閲覧。

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4764 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef