高島一岐代
[Wikipedia|▼Menu]

 高島一岐代 九段
大山康晴(左)とともに(1955年)
名前高島一岐代
生年月日 (1916-05-18) 1916年5月18日
没年月日 (1986-07-29) 1986年7月29日(70歳没)
プロ入り年月日1936年(19歳)
引退年月日1962年(45歳)
棋士番号19
出身地大阪府八尾市
所属将棋大成会
日本将棋連盟(関西)
師匠藤内金吾八段
弟子高島弘光東和男脇謙二
段位九段
棋士DB高島一岐代
順位戦最高クラスA級(9期)

2017年8月21日現在
テンプレートを表示

高島 一岐代(たかしま かずきよ、1916年5月18日 - 1986年7月29日)は、将棋棋士大阪府八尾市出身。藤内金吾八段門下。棋士番号19。将棋棋士八段の高島弘光。元指導棋士五段の高島一由岐は長男。
経歴

1929年、藤内金吾に入門。1936年四段。

1949年八段。1953年全八段戦優勝。1955年には名人戦七番勝負で大山康晴に挑戦しており、この頃が全盛時であった。1958年度の王将戦で大山康晴に挑戦するも敗退。

1962年にA級在籍のまま引退。1979年九段。1986年に膀胱のため死去。
人物

「日本一の攻め」と称された。

弟子
棋士となった弟子

名前四段昇段日段位、主な活躍
高島弘光1962年4月1日八段、タイトル挑戦1回
東和男1976年7月16日八段
脇謙二1979年7月16日九段、一般棋戦優勝3回

(2021年4月1日現在)
昇段履歴

1929年 入門

1936年 四段

1941年 五段

1944年 六段

1947年 七段

1949年 八段

1962年 引退

1979年11月 九段

主な成績

タイトル戦登場2回(1955年名人戦、1958年度王将戦)

棋戦優勝2回(1953年全八段戦ほか)

在籍クラス竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧開始
年度(出典)順位戦(出典)(出典)竜王戦(出典)
期名人A級B級C級0期竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
19461六・七段戦3位
19472B級5位
19483B級
19494A 08
19505A 05
19516B101
19527B112
19538B104
19549 A09 
195510A 01
195611A 07
195712B101
195813A 09
195914A 06
196015A 05
196116A 05
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

関連項目

将棋棋士一覧

外部リンク

高島一岐代|棋士データベース|日本将棋連盟

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8689 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef