高峰秀子
[Wikipedia|▼Menu]

たかみね ひでこ
高峰 秀子

本名松山 秀子(まつやま ひでこ)
生年月日 (1924-03-27) 1924年3月27日
没年月日 (2010-12-28) 2010年12月28日(86歳没)
出生地 日本北海道函館市[1]
死没地 日本東京都渋谷区
身長158 cm[2]
職業女優歌手エッセイスト
ジャンル映画テレビドラマ
活動期間1929年 - 2010年
活動内容1929年松竹蒲田撮影所で映画デビュー
1937年東宝に移籍
1946年新東宝に移籍
1950年:フリーとなる
1955年松山善三と結婚
1979年:引退
配偶者松山善三(映画監督)[1]
著名な家族養女:斎藤明美(ライター)
主な作品
映画
綴方教室
カルメン故郷に帰る[1]
二十四の瞳[1]
浮雲[1]
喜びも悲しみも幾歳月
張込み
恍惚の人
衝動殺人 息子よ

 受賞
日本アカデミー賞
優秀主演女優賞
1979年『衝動殺人 息子よ』
会長功労賞
1996年
会長特別賞
2011年
ブルーリボン賞
主演女優賞
1954年『二十四の瞳』『女の園』『この広い空のどこかに
その他の賞
キネマ旬報ベスト・テン
女優賞
1955年『浮雲』毎日映画コンクール
女優主演賞
1954年『二十四の瞳』『女の園』『この広い空のどこかに』『悪の愉しさ』
1955年『浮雲』
1957年『喜びも悲しみも幾歳月』『あらくれ
1961年『永遠の人』『名もなく貧しく美しく
特別賞
2010年ロカルノ国際映画祭
最優秀女優賞
1965年乱れる

テンプレートを表示

高峰 秀子(たかみね ひでこ、1924年3月27日 - 2010年12月28日[1])は、日本女優歌手エッセイスト。本名:松山 秀子(まつやま ひでこ)、旧姓:平山(ひらやま)。愛称は「デコちゃん」。

子役から大人の女優へ成長、戦前・戦後を通じて半世紀にわたり日本映画界で活躍した女優の1人。1929年(昭和4年)に松竹蒲田撮影所で子役デビューし、天才子役スターとして活躍。ハリウッドの名子役シャーリー・テンプルとも比較されるほどの天才子役ぶりで名を馳せた。その後東宝新東宝を経てフリーとなる。木下惠介成瀬巳喜男監督作品に常連出演したほか、小津安二郎豊田四郎稲垣浩五所平之助など日本映画界を彩る巨匠監督の名作に数多く出演した。1979年(昭和54年)に女優を引退し、その後はエッセイストとして活動。主な出演作品に『カルメン故郷に帰る』『二十四の瞳』『浮雲』など。著書に自伝『わたしの渡世日記』など。夫は映画監督の松山善三
経歴

1924年(大正13年)3月27日木曜日)、北海道函館市に父・平山錦司、母・イソの長女として生まれる[3]。生家は祖父の力松が経営していた「マルヒラ砂場」という蕎麦屋料亭で、力松は他にも「マルヒラ劇場」「マルヒラカフェ」などを経営する土地の実力者だった[3][4]。兄に實、政二、隆三、弟に孝市郎がいる[5][6]

4歳の時に母が結核で亡くなり、かねてから秀子を養女にと望み、名付け親にもなった父の妹・志げの養女となって東京に移り住む[3]。志げは17歳の時に函館に来た活動弁士・荻野市治と駆け落ちして結婚し、高峰秀子の名で女活弁士になったが、後に二人とも活弁を廃業、市治は旅回りの一座の興行ブローカーとなってほとんど家庭を留守にし、志げは内職の針仕事で生計を立てていた[3]
名子役に東京の合唱』(1931年)左から岡田時彦菅原秀雄、高峰。

1929年(昭和4年)9月、家主である階下の住人の友達で、松竹蒲田撮影所の俳優だった野寺正一の案内で養父に連れられて蒲田撮影所を見学に行くことになった[3][7]。その日は、野村芳亭監督の『母』の子役オーディションの日で、秀子は養父におされてオーディションの列の最後尾に並ばされて飛び入り参加することになったが、野村監督に思いがけなくも選び出され、ヒロインの川田芳子演じる母親の娘役で出演することとなった[3][6]10月1日付で松竹蒲田撮影所に入社し、志げの活弁時代の芸名をそのままつけて高峰秀子と名乗った[3]12月1日に封切られた『母』は、鶴見祐輔原作の母もの映画で、浅草では45日間のロングランヒットを記録し、翌年にはアンコール上映されるほどの大ヒット作となった[3]。初任給は35円で、まもなく住居を鶯谷から撮影所近くの荏原郡蒲田町北蒲田に移した[3]

たちまち重宝がられた秀子は、五所平之助監督の『大東京の一角』、島津保次郎監督の『愛よ人類と共にあれ』、小津安二郎監督の『東京の合唱』などに出演し人気子役となる。時には男の子の役もやらされ、スタッフから「秀坊」のニックネームで呼ばれた[3]。また、五所監督は秀子を養子にと考えていたが、志げの反対で諦めたという[8]1931年(昭和6年)、蒲田の尋常小学校に入学するが、徹夜の撮影も多かったためほとんど学校には通えなかった。1932年(昭和7年)4月、明治座新派公演『松風村雨』に借りられ、花柳章太郎岡田嘉子と共演。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef