高岳親王
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高岳親王" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年5月)

高岳(高丘)親王
(真如入道親王)
真如入道親王
皇太子
在位大同4年4月14日809年5月31日)- 大同5年9月13日810年10月14日

時代平安時代初期
生誕延暦18年(799年
薨去貞観7年(865年)?
改名高岳 → 真如(法名)
別名蹲踞太子、頭陀親王
位階四品
僧職東大寺大仏司検校
父母父:平城天皇、母:伊勢継子
兄弟阿保親王、高岳親王、巨勢親王、上毛野内親王、石上内親王、大原内親王、叡奴内親王
在原善淵在原安貞
テンプレートを表示
高岳親王塔遺蹟(清瀧寺

高岳親王(たかおか しんのう、名前は「高丘」とも表記)は、平城天皇の第三皇子。嵯峨天皇皇太子に立てられたが、薬子の変により廃された。のち復権され四品となるが、出家して真如入道親王(しんにょ にゅうどうしんのう)となる。空海十大弟子のひとりで、仏法を求めて老齢で入し、さらに天竺を目指して旅立ったのち消息を絶った。異母兄に阿保親王、甥に在原業平がいる。
名前

名前は「高岳」「高丘」で表記揺れが見られる。杉本直治郎は、新訂増補国史大系六国史を調査した上で、『日本後紀』(840年成立)の大同3年(808年)6月3日条では「高丘」、『続日本後紀』(869年成立)の承和2年(835年)正月6日条では「高岳」と表記されており、『日本三代実録』(901年成立)は「高丘」「高岳」を混用していることを指摘している[1]。その上で杉本は、成立の最も早い『日本後紀』が「高丘」表記であること、『日本三代実録』の引く詔勅がすべて「高丘」表記であることなどを根拠に、「高丘」が本来の表記だと主張している[2]

なお、「入道親王」は出家した親王に対する称号であるが、高丘親王の時代にはまだこの称号はなく[3]、六国史では法名を記す場合には単に「真如」としか表記されていない[4]。また「真如法親王」と表記されることがあるが、「法親王」は出家後に親王宣下を受けた者に対する称号である上、やはり高丘親王の時代にはまだなかった称号であるため、適切ではない[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef