高岡市
[Wikipedia|▼Menu]

たかおかし 
高岡市
上段:雨晴海岸から望む立山連峰
中段:高岡大仏
下段:瑞龍寺


高岡市旗高岡市章

日本
地方中部地方北陸地方
都道府県富山県
市町村コード16202-7
法人番号9000020162027
面積209.58km2

総人口160,367人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度765人/km2
隣接自治体氷見市砺波市小矢部市射水市
石川県河北郡津幡町羽咋郡宝達志水町
市の木つまま(タブノキ[1]
市の花かたかご(カタクリ[1]
市の花木さくらサクラ属[1]
高岡市役所
市長[編集]角田悠紀
所在地933-8601
富山県高岡市広小路7番50号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度45分15秒 東経137度01分32秒 / 北緯36.75406度 東経137.02567度 / 36.75406; 137.02567座標: 北緯36度45分15秒 東経137度01分32秒 / 北緯36.75406度 東経137.02567度 / 36.75406; 137.02567

外部リンク高岡市公式ホームページ ほっとホット高岡

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

高岡市(たかおかし)は、富山県の北西部にある[2][3]。県庁所在地の富山市に次ぐ県内第2の都市で、県西部(呉西)の中心地である。

加賀前田家2代当主前田利長が築いた高岡城城下町として発展し、高岡城の廃城後は商工業都市として発展した[2][3]伝統工芸高岡銅器に代表される鋳物の生産が盛んである。

「高岡」の地名は『詩経』の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡(鳳凰鳴けり彼の高き岡に)」に由来し[1][4]、前田利長が築城と開町に際して名づけた瑞祥地名である[5]
地理高岡市中心部の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。2021年8月2日撮影の14枚を合成。

市域面積は209.58km2で、富山県全体の面積の約5%を占めている。うち宅地が38.36km2、農地が56.96km2、山林が22.42km2、原野が2.18km2、雑種地が6.05km2、公有地が81.57km2、その他が0.03km2である[6]

富山県の4市(氷見市小矢部市砺波市射水市)、石川県の2町(津幡町宝達志水町)、計6市町と隣接している。
地形

市の北中部から西部にかけては山間地で、二上丘陵や西山丘陵の山々が連なる。北東部で富山湾日本海)に面し、北東部から南部にかけての庄川小矢部川により形成された扇状地に市街地が広がる。

日本の渚百選に選ばれる雨晴海岸は、男岩女岩といった島々を抱く富山湾越しに立山連峰を望む景勝地である。海岸沿いは海水浴場があり、夏季は海水浴客でにぎわう。 雨晴海岸より望む立山連峰と女岩

中心市街地や北東部(伏木地区)は射水平野、南部(戸出地区、中田地区)や南西部(福岡地区)は砺波平野に含まれる。隣の砺波市にまたがる砺波平野のおよそ220km2の平野部は、屋敷林に囲まれた7,000軒を越す屋敷が点在し、散居村の風景として知られる[7]
山・丘陵・峠

二上丘陵

二上山 - 標高274m。

城山 - 標高258.9m。

大師ヶ岳 - 標高253.6m。

鉢伏山 - 標高179.2m。


海老坂峠 - 標高51m。国道160号

西山丘陵

大釜山 - 標高501.6m。高岡市最高峰[8]

三千坊山 - 標高264.1m。

向山 - 標高203m。

奥山 - 標高202m。

元取山 - 標高195.7m。

清水山 - 標高174m。

城ヶ平山 - 標高172m。

金山 - 標高152m。

三方峰 - 標高144m。

三方峰峠 - 県道64号


平尻山 - 標高119.0m。


河川

庄川 - 一級水系本川。

和田川


小矢部川 - 一級水系本川。

地久子川

千保川

和田川


頭川川

祖父川

広谷川

中川

谷内川

岸渡川

荒又川

山王川


唐俣川


黒石川

西明寺川

平尻川


子撫川


湖沼

五位ダム湖 - 湛水面積0.57km2。

子撫川ダム湖 - 湛水面積0.70km2。

その他、市内各所にため池がある。

島・岩礁

男岩 - 面積1,100m2。無人島。

女岩 - 面積400m2。無人島。


二上山

庄川

小矢部川

女岩

気候

気候は日本海側気候で、豪雪地帯に指定されている。風上に能登半島があるため風が弱まり雪雲が停滞しやすく、沿岸部にある伏木観測所でも雪が多い。平年の最深積雪は50cm程度であるが、昭和38年1月豪雪(三八豪雪、1963年)で最深積雪225cm、平成18年豪雪(2006年)で最深積雪104cm、平成23年豪雪(2011年)で最深積雪127cmを記録している。

2020年(令和2年)の平均気温は15.1°C、平均相対湿度は79%、最深積雪は10cm、降水量は2,065mm、日照時間は1,722.4時間だった[6]

伏木特別地域気象観測所(高岡市伏木古国府、標高12m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)20.3
(68.5)23.3
(73.9)25.6
(78.1)32.0
(89.6)32.5
(90.5)37.3
(99.1)38.3
(100.9)39.7
(103.5)38.5
(101.3)34.1
(93.4)28.9
(84)23.5
(74.3)39.7
(103.5)
平均最高気温 °C (°F)6.0
(42.8)7.0
(44.6)11.3
(52.3)16.7
(62.1)21.6
(70.9)24.7
(76.5)29.1
(84.4)30.9
(87.6)26.6
(79.9)21.2
(70.2)15.3
(59.5)9.3
(48.7)18.3
(64.9)
日平均気温 °C (°F)2.9
(37.2)3.3
(37.9)6.6
(43.9)11.7
(53.1)16.8
(62.2)20.8
(69.4)25.1
(77.2)26.7
(80.1)22.7
(72.9)17.0
(62.6)11.1
(52)5.7
(42.3)14.2
(57.6)
平均最低気温 °C (°F)0.2
(32.4)0.1
(32.2)2.5
(36.5)7.3
(45.1)12.7
(54.9)17.8
(64)22.3
(72.1)23.5
(74.3)19.4
(66.9)13.3
(55.9)7.4
(45.3)2.6
(36.7)10.8
(51.4)
最低気温記録 °C (°F)?12.1
(10.2)?11.3
(11.7)?8.7
(16.3)?2.6
(27.3)1.8
(35.2)8.5
(47.3)12.7
(54.9)14.0
(57.2)8.4
(47.1)1.8
(35.2)?0.9
(30.4)?8.7
(16.3)?12.1
(10.2)
降水量 mm (inch)272.7
(10.736)161.6
(6.362)150.6
(5.929)121.9
(4.799)115.4
(4.543)159.4
(6.276)223.8
(8.811)194.2
(7.646)205.0
(8.071)161.2
(6.346)221.3
(8.713)294.0
(11.575)2,281
(89.803)
降雪量 cm (inch)107
(42.1)71
(28)15
(5.9)1
(0.4)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)46
(18.1)238
(93.7)
平均降水日数 (?0.5 mm)24.419.817.813.611.811.013.710.914.113.918.423.3192.7
平均降雪日数21.017.69.21.30.00.00.00.00.00.01.012.462.6
湿度81777169727980777775768076
平均月間日照時間61.185.7137.6176.4204.6158.8160.3205.5147.3146.3104.666.81,650.1
出典:気象庁(平均値:1991年-2020年、極値:1887年-現在)[9][10]

人口

2024年5月1日の人口(推計人口)は160,367人で、県庁所在地の富山市に次ぐ県内第2の都市である。現在の高岡市に相当する地域の人口は1985年(昭和60年)ごろをピークに減少傾向である。

住民基本台帳による年齢別人口は、年少人口(0-14歳)が18,025人(10.7%)、生産年齢人口(15-64歳)が94,450人(55.9%)、老年人口(65歳以上)が56,440人(33.4%)である[6]

2020年(令和2年)国勢調査による高岡市の人口重心は白金町交差点付近にある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:208 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef