高山町_(生駒市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 奈良県 > 生駒市 > 高山町

高山町
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}高山町高山町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度45分12秒 東経135度43分23秒 / 北緯34.75333度 東経135.72306度 / 34.75333; 135.72306
日本
都道府県 奈良県
市町村 生駒市
面積[1]
 ? 合計12.31 km2
人口(2019年(令和元年)10月1日現在)[2]
 ? 合計3,620人
 ? 密度290人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号630-0101[3]
市外局番0743(奈良MA[4]
ナンバープレート奈良

高山町(たかやまちょう)は、奈良県生駒市町名郵便番号630-0101。
地理

生駒市の北端、奈良県の最北部に位置し、大阪府枚方市交野市京都府京田辺市精華町と隣接する。また生駒市内では、西に北田原町ひかりが丘、南に上町、上町台、北大和、東に鹿畑町鹿ノ台西、鹿ノ台北と接している。
河川

富雄川

湖沼

黒添(くろんど)池

高山溜池

歴史

高山の地は大和国添下郡に属し、河内国山城国との国境近くに位置した[5]

天平宝字6年(762年)の『正倉院文書』に「生駒鷹山運炭五十二斛駄」とあり、これが史料における高山(鷹山)の初見とされる[5]平安時代には荘園名として「鷹山荘(庄)」の名が見え、延久2年(1070年)時点では公田貞和3年(1347年)には興福寺一乗院の所領となっていた[6]応永27年(1420年)には、この地の国人鷹山氏下司職が与えられていた[6]

河内北部や山城南部との交通路を押さえる鷹山氏は[7]応仁の乱1467 - 1477年)では大和の有力国人である越智氏古市氏とともに西軍の畠山義就方に付いた[6]文明6年(1474年)には、鷹山にある高山八幡宮の社殿が戦火により焼失(元亀3年(1572年)に再建)[8]。文明9年(1477年)11月には、西軍の総大将だった足利義視美濃への下国途上、一時期鷹山を御座所としていた[9][10]明応7年(1498年)には鷹山氏と婚姻関係にある[7]古市澄胤が、鷹山城を拠点に戦っている[11][12]

天正元年(1573年)以降、鷹山氏は筒井氏に属したとみられるが[13]、天正13年(1585年)に筒井定次伊賀転封を命じられるとそれに従い、鷹山を離れた[5]。その際、帰農した旧臣たちが茶筅の製造で生計を立てるようになり[14]享保21年(1736年)には茶筅が高山の特産物とされるに至っている(『大和志』)[5]

江戸時代の村名としては「高山村」といい、その中に前田村・大門村・久保村・中村・大北村・芝村・庄田村・傍示村を含んだ[15]。これら地名は現在の自治会[16]、傍示(ほうじ[17])・庄田(しょうだ[18])・大北(おおぎた[19])・久保・宮方・芝に受け継がれている[17]

慶長6年(1601年)に旗本堀田一継が、慶長8年(1603年)に同じく旗本の森可澄が高山村に知行を得、堀田氏と森氏の支配は幕末まで続いた[20]。堀田氏の支配地を東方、森氏の支配地を西方と称した[15]

寛永元年(1624年)、黒添池(当時は黒構池)の開削が始まり、翌年竣工[21][22]。黒添池は享保17年(1732年)・元文3年(1738年)・明和5年(1768年)にも工事が行われ、修理拡張がされた[21][23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef