高山町_(岐阜県)
[Wikipedia|▼Menu]

たかやまちょう
高山町
1934年の高山町
画像下方に高山駅が見える。
廃止日1936年11月1日
廃止理由新設合併
高山町、大名田町高山市
現在の自治体高山市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
大野郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積10.32 km2.
総人口22,488人
(1936年)
高山町役場
所在地岐阜県大野郡高山町

現存する高山町役場庁舎(高山市政記念館
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度08分23秒 東経137度15分36秒 / 北緯36.13983度 東経137.25994度 / 36.13983; 137.25994 (高山町)座標: 北緯36度08分23秒 東経137度15分36秒 / 北緯36.13983度 東経137.25994度 / 36.13983; 137.25994 (高山町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高山町(たかやまちょう)は、岐阜県大野郡にあったである。

現在の高山市の中心部とその周辺の地域である。元は飛騨高山藩高山城城下町の商家町であった。
歴史

1588年天正16年) - 金森長近高山城を築城。城下町の商家町などが整備される。

1695年元禄8年) - 飛騨国幕府領となり、飛騨代官(後に飛騨郡代)が設置される。

1868年慶応4年) - 飛騨郡代の管轄地域が一時的に笠松裁判所の管轄となる。その後、飛騨県を経て高山県の管轄となる。

1871年明治4年) - 廃藩置県後の第1次府県統合によりにより、高山県は筑摩県となる。

1875年(明治8年)1月31日 - 高山一之町村、高山二之町村、高山三之町村が合併し、高山町となる。

1876年(明治9年)8月20日 - 筑摩県は分割され、旧・飛騨国の地域は岐阜県に合併される。この時点の高山町の人口は約14,000人であり、岐阜県では一番人口の多い町であった。

1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行に伴い、大野郡高山町が発足。

1895年(明治38年)11月3日 - 役場庁舎(現・高山市政記念館)の新築落成式を挙行[1]

1925年大正15年)10月1日 - 灘村を編入。

1936年昭和11年)11月1日 - 大名田町と合併し市制施行。高山市となる。

地域

高山町の中心地であった地域は、現在の三町付近である。現在も城下町の古い町並みが残り、1979年(昭和54年)に「高山市三町伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。

高山町図書館

教育

岐阜県斐太中学校(現
岐阜県立斐太高等学校

岐阜県立斐太実業学校(後の岐阜県立高山高等学校

高山東尋常小学校(現高山市立東小学校

高山西尋常高等小学校(現高山市立西小学校

高山南尋常小学校(現高山市立南小学校

交通機関

高山本線

通過のみ[2]


社寺

桜山八幡宮

真宗大谷派高山別院照蓮寺

史跡

高山城

松倉城

脚注[脚注の使い方]^ “旧高山町役場 附棟札及び新築関係書類”. 高山市教育委員会事務局文化財課 (2015年2月16日). 2017年3月6日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年3月6日閲覧。
^ 高山駅は大名田町に開設されていた。

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef