高山正隆
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

元プロボクサーの「高山将孝」とは別人です。

高山 正隆(たかやま まさたか、1895年 - 1981年)は、戦前日本の著名な写真家の一人である。東京生まれ。野島康三ら次世代の芸術写真の先駆者だった。

高山正隆は、科学者高山甚太郎の子として、東京府東京市牛込区で生まれた。早稲田大学を中退。アルスの雑誌『芸術写真研究』の「月例懸賞」に写真作品を応募し、中島謙吉に見出された。ピクトリアリスム作品に長け、同分野における初期の代表的な写真家に含まれ、また単玉のついたヴェスト・ポケット・コダック(いわゆるベス単)を好んで用いたため「ベス単派」とも呼ばれた[1]。ソフトフォーカス、デフォルマシオンなどを特徴としたピクトリアリスム作品では、叙情性が表現されている。
代表作

楽器を持つ女(1924年、ゼラチン・シルバー・プリント、東京都写真美術館寄託)

バイオリンを左手で抱く女性の上半身(体は正面向き加減で、顔は右下を向いて左半分を見せており、目は閉じられている)をソフトフォーカスでとらえた作品( ⇒
写真美術館のページより)。なお、頭の上部は切れており、右手は見えていない。


高山関連書籍

高山正隆と大正ピクトリアリズム (日本の写真家5:
岩波書店、1998年)

高山が含まれているグループ展

日本の写真1930年代展(神奈川県立近代美術館、1988年)

米子写友会回顧展(米子市美術館、1990年)

日本のピクトリアリズム 風景へのまなざし(東京都写真美術館、1992年)

日本近代写真の成立と展開(東京都写真美術館、1995年)

日本の写真・第1部(東京都写真美術館、1996年)

光のノスタルヂア 小関庄太郎と日本の芸術写真(福島県立美術館、2001年)

芸術写真の精華 日本のピクトリアリズム 珠玉の名品展(
東京都写真美術館2011年) ⇒写真美術館のサイトにおける紹介

出品作品リスト


脚注^ 高山 正隆 Made in wonder 2024年2月3日閲覧

関連項目

野島康三

東京都写真美術館

日本写真史

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

日本

芸術家

写真家識別目録

オランダ美術史研究所データベース

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9580 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef