高山晟
[Wikipedia|▼Menu]

高山 晟人物情報
生誕
1932年6月28日
日本 神奈川県横浜市
死没 (1996-01-02) 1996年1月2日(63歳没)
アメリカ合衆国 ミズーリ州セントルイス市
出身校国際基督教大学 学士 (1957)
ロチェスター大学 Ph.D. (1962)
一橋大学 博士 (1964)
学問
研究分野経済学
研究機関国際基督教大学
マンチェスター大学
パーデュー大学
テキサスA&M大学
京都大学
南イリノイ大学
指導教員ロナルド・ジョーンズ
ライオネル・マッケンジー
小島清
称号南イリノイ大学ヴァンデヴィア経済学冠教授
テンプレートを表示

高山 晟(たかやま あきら、1932年6月2日 - 1996年1月2日[1][2]は、日本経済学者南イリノイ大学ヴァンデヴィア経済学冠教授。専門は国際貿易論
経歴

1932年に横浜市に生まれる[1]。1957年に国際基督教大学を卒業する。その後、ロチェスター大学に留学し、1962年にPh.D.を取得する[1]。帰国後、1964年に一橋大学からも博士学位を取得している[1]。その後、国際基督教大学、マンチェスター大学にそれぞれ2年在籍し、パーデュー大学には1966年から1980年までの14年間、テキサスA&M大学には1972年から1982年までの10年間在籍した。その後京都大学で2年間教鞭をとり、1983年に着任した南イリノイ大学が最後の勤務校となった[1]。この間、アメリカの大学、日本の大学、台湾の大学で在外研究を行った。1996年に癌で他界した[2]。配偶者はテキサスA&M大学や南イリノイ大学で勤務した人文学者の高山真知子[2][3][4]

ロチェスター大学ではロナルド・ジョーンズライオネル・マッケンジーに師事した[5]。さらに、ハリー・G・ジョンソン、ショーチ・ツァン(英語版)にも博士論文の執筆の際に指導を受けた[5]。日本でも、一橋大学の小島清赤松要久武雅夫都留重人、さらに、アラン・グレーソン(Alan H. Gleason)、カール・クレイダー(Carl Kreider)の指導を受けた[5]。直接指導は受けていないものの、森嶋通夫二階堂副包宇沢弘文の世界での活躍に強い刺激を受けたと述べている[5]
業績

国際貿易の分野で顕著な業績をあげた。Journal of Macroeconomics, Journal of Economic Integration, Review of International Economics, Economics Lettersの学術誌の編集に携わった。国際基督教大学では、高山の名を冠した学術奨励賞が創設された[6]
著作物
日本語の著書

『国際経済学』(1963年,
東洋経済新報社)NDC 333.6

英語の著書

International Trade: An Approach to the Theory, 1972, New York: Holt, Rinehart and Winston
ISBN 0030842158

Mathematical Economics, 1985, Cambridge University Press. ISBN 0521257077

Analytical Methods in Economics, 1993, University of Michigan Press. ISBN 9780472101627

英語の編書

Economic Development in East and Southeast Asia: Essays in Honor of Professor Shinichi Ichimura (edited by 高山晟 and Seiji Naya), 1990, Institute of Southeast Asian Studies,
ISBN 9813035641

Trade, Policy, and International Adjustments (edited by 高山晟, 大山道広, and 太田博史), 1991, San Diego, California: Academic Press, Inc., ISBN 1-4832-6022-4

主要学術論文


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef