高山彦九郎
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例高山 正之
高山彦九郎(『高山芳躅誌』)
時代江戸時代
生誕延享4年5月8日1747年6月15日
死没寛政5年6月28日1793年8月4日
別名高山 彦九郎
戒名松陰以白居士
官位贈正四位
幕府江戸幕府
氏族高山氏
父母父:高山彦八正教、母:しげ
兄弟正晴、正之、いし、きん
妻しも、さき
子せい、さと、義介、りよ
テンプレートを表示

高山 彦九郎(たかやま ひこくろう、延享4年5月8日1747年6月15日[1] - 寛政5年6月28日1793年8月4日))は、江戸時代後期の武士尊皇思想家。林子平蒲生君平と共に、「寛政の三奇人」の一人(「奇」は「優れた」という意味)。は正之、字は仲縄、号は金山・赤城山人[2]、戒名は松陰以白居士。

父は高山彦八正教、母はしげ。兄は専蔵正晴。妻はしも、後にさき。子に義介ほか娘など。

多年にわたる日記を残しており、吉田松陰はじめ、幕末の志士と呼ばれる人々に多くの影響を与えた人物である。また、二宮尊徳楠木正成と並んで戦前の修身教育で取り上げられた人物である。三島由紀夫が強い関心を持っていたことでも知られる(他には、葉隠神風連三輪神社大乗仏教密教陽明学[3]
生涯

上野国新田郡細谷村(現群馬県太田市)の郷士高山彦八正教の二男として生まれる。先祖は平姓秩父氏族である高山氏出身で、新田義貞に仕えた新田十六騎の一人である高山重栄。彦九郎は『京都日記』中で天正年間に因幡守繁政が新田に居住したとしている[4]

13歳の時に『太平記』を読んだことをきっかけに勤皇の志を持ち[5]明和元年(1764年)、18歳の時に置文(高山神社蔵)を残して京都へ出奔した[6]。『京都日記』中に「予は師弟の義もあらねば」とあるように正式な入門ではなかったものの、この時期岡白駒に教えを受けた[7]。明和3年(1766年)、母の病死をきっかけに帰郷する。

その後江戸へ出て細井平洲に学ぶ。樺島石梁『平洲先生行状』、上田子成『山窓閑話』に彦九郎24歳の時細井平洲に初めて会い、父の仇討ちを相談したが教戒された話が記録されている[8]
日記

彦九郎は北は津軽半島、南は鹿児島まで日本全国を旅行しており、その旅行記を精細に記録している。以下に日記の一部が現存するものを挙げる[9]

日記名期間内容備考
赤城行安永2年(1773年)11月14日?19日郷里?三夜沢赤城神社?伊香保温泉?前橋?伊勢崎?郷里
甲午春旅安永3年(1774年)1月4日?3月7日郷里?江戸?東海道?京都滞在鶴岡八幡宮熱田神宮伊勢神宮参詣
乙未の春旅安永4年(1775年)2月18日?4月9日京都?北陸道?郷里
利根路の秋旅安永4年(1775年)7月8日?22日出来島河岸(現埼玉県熊谷市)?日本橋小網町太田市所有、太田市指定重要文化財[10]
忍山湯旅の記安永4年(1775年)7月29日?8月13日郷里?忍山温泉(上野国山田郡)?郷里忍山(おしやま)温泉は現在の桐生市梅田にあった鉱泉。
江戸旅行日記安永5年(1776年)3月15日?4月11日郷里?江戸滞在
古河のわたり安永5年(1777年)3月か常陸国古河熊沢蕃山墓参
斎中記安永5年(1777年)7月5日?11日郷里の川で沐浴斎戒
小田原行安永5年(1777年)9月16日?22日江戸?小田原?江戸
丁酉春旅安永6年(1778年)3月27日?5月4日甲州身延山?東海道?江戸?郷里
武江旅行安永6年(1778年)9月27日?10月24日出郷?江戸?郷里
赤城従行安永6年(1778年)10月30日?11月3日叔父剣持長蔵と三夜沢赤城神社参詣二宮赤城神社の御神幸(現前橋市指定重要無形民俗文化財)の記録がある。
戊戌季春記事安永7年(1779年)3月18日?6月24日在郷在宅で近郊を小旅行
小股行安永8年(1780年)7月7日下野国小股鶏足寺、石尊山登山
冨士山紀行安永9年(1781年)6月10日?7月22日郷里?八王子?富士山?江戸?郷里神奈川宿で同宿した中津藩士簗又七次正と知り合う[11]
江戸旅中日記安永9年(1781年)11月12日?25日江戸滞在?郷里
江戸日記天明2年(1782年)4月6日?9日出郷?江戸
沢入道能記天明2年(1782年)4月6日?9日太田?上野国勢多郡沢入?太田?郷里塔ノ沢の石造釈迦涅槃像(現群馬県指定史跡)を記録[12]
子安神社道能記天明2年(1782年)6月15日?16日上野国勢多郡産泰神社参詣
武州旛羅廻天明2年(1782年)7月22日武蔵国台村及び旛羅地方巡歴
上京旅中日記天明2年(1782年)10月16日?11月16日出郷?中山道?京都
京都日記天明2年(1782年)11月18日?3年4月3日京都滞在
京日記天明3年(1783年)4月4日?7日京都滞在
下向日記天明3年(1783年)4月7日?5月3日京都?中山道?郷里
高山正之道中記天明3年(1783年)9月3日?15日郷里?東海道?京都伊勢以遠を欠く
再京日記天明3年(1783年)10月22日?11月21日京都、途中大坂祖父の神号を得る
小股新社日記天明5年(1785年)7月2日?3日足利の小股神社参詣
北上旅中日記天明5年(1785年)7月13日?18日郷里?上野国利根郡東入地方利根郡大原村の金子十右衛門照泰を尋ねた。老神温泉吹割の滝も訪れている。
墓前日記天明6年(1786年)6月1日?晦日祖母の三年喪に服した時の日記
江戸日記寛政元年(1789年)11月末?12月22日江戸滞在
江戸日記寛政2年(1790年)5月1日?6月7日江戸滞在?奥羽旅行出発
北行日記寛政2年(1790年)6月7日?11月30日房総?常陸?福島?米沢?南部?仙台?日光?中山道?京都水戸米沢で多くの人物と交流。津軽半島の先端、宇鉄まで行き蝦夷地渡航を求めたが実現しなかった。天明の飢饉の影響も記録している。
京都日記寛政2年(1790年)12月1日?3年7月18日京都滞在
筑紫日記(1)寛政4年(1792年)1月1日?8月26日九州各地京都?熊本を欠く
筑紫日記(2)寛政5年(1793年)5月3日?6月26日久留米久留米で自刃

交友
伊勢崎

『高山芳躅誌』に伊勢崎藩士浦野知周との交際が記述されているほか、伊勢崎藩家老関睡?とも交流があり、関は彦九郎の肖像画を残している(後述)。伊勢崎藩藩校学習堂教授に招かれた小松原醇斎とは江戸で交流している。
江戸

彦九郎は寛政元年の『江戸日記』で前野良沢の家にたびたび宿泊し、和歌を詠むなど親しい交流をしている。良沢の息子良庵(達)とは中津藩士簗又七次正を介して知り合い、良庵は彦九郎の実家を訪ねている。彦九郎の日記には前野良沢の知人も多数現れ、その中には杉田玄白桂川甫周大槻玄沢工藤平助最上徳内などがいる。

江戸で直接交流があった人物としては柴野栗山岡田寒泉、服部栗斎がいる。
京都

京都で早くから親しく交流し、多くの知人を紹介された人物に高芙蓉がいる。前述『赤城行』では高の依頼により伊香保で大島氏の系譜を調べている。

京都では白木屋に滞在し大村彦太郎と交流している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef