高山信武
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

漫画家の「高山しのぶ」とは別人です。

高山 信武

生誕1906年10月24日
日本 千葉県
死没 (1987-10-16) 1987年10月16日(80歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
警察予備隊
保安隊
陸上自衛隊
軍歴1927 - 1945(日本陸軍)
1952 - 1964(陸自)
最終階級 陸軍大佐(日本陸軍)
陸将(陸自)
墓所多磨霊園
テンプレートを表示

高山 信武(たかやま しのぶ、1906年明治39年〉10月24日 - 1987年昭和62年〉10月16日)は、日本陸軍軍人陸上自衛官陸士39期首席、陸大47期首席。最終階級は陸軍大佐陸将
経歴陸上自衛隊北部方面総監当時の高山信武

千葉県出身。農業・馬場伝吉の二男として生まれ、高山公通陸軍中将の養嗣子となる。松戸中学、仙台陸軍幼年学校陸軍士官学校予科を経て、1927年(昭和2年)7月、陸軍士官学校(39期)を首席卒業。同年10月、砲兵少尉に任官し、横須賀重砲兵連隊付となる。1930年(昭和5年)11月、陸軍砲工学校高等科卒業。1935年(昭和10年)11月、陸軍大学校卒業(47期:首席)。その後、横須賀重砲兵連隊中隊長、二・二六事件東京軍法会議判士、参謀本部作戦課の部員、ドイツ駐在、大本営兵站総監部参謀などを歴任。1945年(昭和20年)6月、陸軍大佐に昇進し、同年11月、予備役に編入となった。

戦後は復員庁第1復員局総務課長、厚生省引揚援護庁復員業務部長を経て、1952年(昭和27年)7月、警察予備隊に入隊。1953年(昭和28年)8月16日保安大学校幹事陸上自衛隊では、陸上幕僚監部第5部長。1956年(昭和31年)8月16日、陸将に昇任し統合幕僚会議事務局長1959年(昭和34年)3月17日から第1管区総監1960年(昭和35年)8月1日から北部方面総監1962年(昭和37年)3月12日から陸上幕僚副長を勤め、1964年(昭和39年)4月1日、退官。
エピソード

秀才の誉れ高く、陸軍士官学校と陸軍大学校を共に首席で卒業した。

1940年(昭和15年)末、参謀本部作戦課に在籍中、山下奉文中将を団長とする独伊軍事視察団に参加。シベリア経由でベルリンに向かう。そのときアドルフ・ヒトラーと会見し握手をしている。

1941年(昭和16年)7月初頭、当時の参謀本部作戦課長の服部卓四郎に、対ソ早期開戦案を強く主張している。

1942年(昭和17年)1月中旬、田中新一作戦部長の特命により、バターン半島攻略の督戦と作戦指導のためマニラに飛んでいる。第65旅団奈良晃少将の戦闘司令所を訪問し、実情を把握した高山は、参謀本部に対し急遽兵力の増援を要請したとされる。

陸上幕僚監部第5部長時代、アメリカ陸軍で最難関とされるレンジャー課程 (Ranger School) を陸上自衛隊に導入すべく、柴田繁1尉(陸士59期)および首藤愛明2尉(陸士61期)の2名を派米してレンジャー課程に入校させたのち、1956年より、両名を教官として富士学校共通教育部内にレンジャー研究課程を設置した[1]

親族

妻 高山マサ子 臼井国(
海軍中将)の娘

栄典

1976年(昭和51年)11月3日:
勲二等瑞宝章受章[2]

1987年(昭和62年)10月16日:逝去、叙・正四位[3]

著作
著書

『参謀本部作戦課 作戦論争の実相と反省』
芙蓉書房、1978年、新版1985年

『参謀本部作戦課の大東亜戦争』芙蓉書房出版、2001年


『続・陸軍大学校』芙蓉書房、1978年(正は共編著、1973年)

『陸軍大学校の戦略・戦術教育』芙蓉書房出版、新版2002年


『昭和名将録(一)』芙蓉書房、1979年

『昭和名将録(二)』芙蓉書房、1980年

『服部卓四郎と辻政信』芙蓉書房、1980年、新版1985年

『二人の参謀 服部卓四郎と辻政信』芙蓉書房出版、1999年


『いまなぜ防衛か』芙蓉書房、1982年

監修

芙蓉書房プロジェクトチーム編『婦人自衛官 - その生活と意見』芙蓉書房、1982年。

脚注^ 谷 1988, pp. 29?60.
^ 『官報』本紙第14949号、昭和51年11月5日
^ 『官報』本紙第18222号、昭和62年11月14日

参考文献

秦郁彦 編『日本陸海軍総合事典 第2版』東京大学出版会、2005年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-13-030135-0。 

谷, 三郎『レインジャー―陸上自衛隊最強の戦闘員』扶桑社〈世界大戦文庫スペシャル〉、1988年。ISBN 978-4594002350。 

先代
松谷誠北部方面総監


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef