高富藩
[Wikipedia|▼Menu]

高富藩(たかとみはん)は、美濃国(現在の岐阜県山県市高富)に存在した。藩庁は高富陣屋に置かれた。[1]
藩史

第5代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院の異母兄・本庄道芳の孫・本庄道章宝永2年(1705年)3月に1万石の大名として高富に入ったことから(正式に高富に陣屋が移ったのは宝永6年(1709年))、高富藩が立藩した。これはもちろん、綱吉と桂昌院の縁故のためである。

元来、本庄家は江戸定府で、その出自や立地から京都の公家衆との付き合いも多く、小藩に見合わない出費が多くあった。そのため第8代藩主・本庄道昌の時代から財政窮乏が始まる。第9代藩主・本庄道貫は厳しい倹約令を出し、百姓に対しては植林を薦める一方で莫大な献納金徴収を図ったが、この藩政改革は失敗した。そのため、今度は年貢増徴政策、藩札の発行から京都の豪商を財政顧問として招いての藩政改革を図ったが、これも年貢増徴に反対する百姓の反対で頓挫する。道貫はその後の安政5年(1858年)にも藩政改革を図ったが、同年8月26日に道貫が死去したため、またも頓挫した。

その跡を継いだ第10代藩主・本庄道美の時代になると藩財政は完全に破綻し、慶応4年(1868年)には藩内で打ちこわし百姓一揆が起こった。この頃、高富藩は20万7400両もの借財を抱えていた。藩内の庄屋をはじめとする豪農にも多額の借財があったが、その大半は後の版籍奉還で証文のまま終わっている。1万石と言えど、知行地の本領が美濃、分領は遠く関東にあるという事情も、藩財政の窮乏の原因であるようである。

明治2年(1869年)の版籍奉還で道美は藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で高富藩は廃藩・高富県となった。明治5年(1872年)、高富県は岐阜県に編入された。

歴代藩主10人のうち、6人が幼少、もしくは病弱で嗣子がなく、たびたび縁戚関係やあるいは他姓の末期養子を迎えていた。
歴代藩主
本庄家

1万石。譜代
道章(みちあきら) 従五位下 宮内少輔

道矩(みちのり) 従五位下 大和守

道倫(みちとも) 従五位下 和泉守

道堅(みちかた) 従五位下 大和守

道信(みちのぶ) 従五位下 大和守

道揚(みちあき) 従五位下 山城守

道利(みちとし) 従五位下 甲斐守

道昌(みちまさ) 従五位下 式部少輔

道貫(みちつら) 従五位下 伊勢守

道美(みちよし) 従五位下 宮内少輔

幕末の領地

美濃国

各務郡のうち - 2村

方県郡のうち - 7村

山県郡のうち - 4村


下野国

梁田郡のうち - 6村(うち5村を館林藩に編入)

明治維新後に、山県郡5村(旧幕府領)が加わった。なお相給が存在するため、村数の増加は3村である。
脚注[脚注の使い方]^ 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(307ページ)

関連項目

岩滝藩

外部リンク

高富(本庄甲斐守道利) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
美濃国)行政区の変遷
1709年 - 1871年 (高富藩→高富県)次代
岐阜県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩

牛久藩

麻生藩

結城藩

古河藩

関宿藩

高岡藩

小見川藩

多古藩

佐倉藩

生実藩

鶴牧藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef