高天神城の戦い
[Wikipedia|▼Menu]
高天神城址の遠景

高天神城の戦い(たかてんじんじょうのたたかい)は、1574年(天正2年)と1581年(天正9年)に武田勝頼徳川家康の間で行われた、現在の静岡県掛川市にあたる遠江国高天神城における2度の攻城戦を指す。
概要と前史

高天神城は元は今川氏支城であったが、桶狭間の戦いから駿河侵攻にかけての今川氏の衰退・滅亡によって城主・小笠原氏興徳川氏に付いた。遠江駿河の国境近くにある高天神城は、徳川氏にとって遠江支配の重要拠点であった。

武田氏は駿河平定後、三河・遠江方面へ手を伸ばし始め、そのため徳川氏とは小競り合いが続いた。元亀2年(1571年)に武田信玄が2万5000といわれる大軍を率いて三河・遠江に侵攻したが、その際に高天神城を攻め同日撤退したといわれる[1]。その翌元亀3年(1572年)の武田氏のいわゆる西上作戦における遠江侵攻において、高天神城と徳川氏の本拠浜松城とを結ぶ遠江の要所二俣城が陥落し(二俣城の戦い)、高天神城は孤立することになった。しかし、この時点ではいまだ徳川氏の拠点として高天神城は機能していた。なお、武田氏が高天神城を奪ったとする異説もある[2][3]

信玄の死後、後を継いだ武田勝頼もまた、遠江支配強化のために高天神城を狙い、武田氏と徳川氏は遠江支配の要としての高天神城を奪い合うこととなった。
第一次高天神城の戦い

第一次高天神城の戦い

高天神城址碑
戦争:戦国時代 (日本)
年月日:1574年5月
場所:高天神城
結果:武田軍の勝利 高天神城開城
交戦勢力
武田勝頼徳川家康
指導者・指揮官
武田勝頼小笠原信興
戦力
25,000籠城軍1,000
織田、徳川援軍約25,000
損害
400程600
表示

開戦に至るまで

元亀4年/天正元年(1573年)4月12日、武田信玄は「西上作戦」から三州街道を甲府へ帰陣する途中、信濃伊那郡駒場で死去した。信玄の死は一旦は秘匿され、子息の武田勝頼が武田氏当主を継いだ。武田氏が新体制を整える間に、織田信長は反撃に移行した。同年7月18日に降伏した室町幕府将軍の足利義昭を京から放逐すると、朝廷改元を働きかけ天正元年とした。同年8月には越前の朝倉義景と近江の浅井長政(信長の義弟)を相次いで滅ぼした。

織田氏と同盟関係にある徳川家康も信玄の死を機に反撃に転じ、長篠城の奪回や、武田方の作手亀山城奥平貞能を寝返らせるなど三河における失地回復を進めていた。
経過

天正元年(1573年)、高天神城攻略の足掛かりとして、武田勝頼は馬場信房を遠江に派遣し、諏訪原城の築城を始めた。これをしかし兵力に劣る徳川氏は黙認するしかなかった。

天正2年(1574年)5月、武田氏は2万5000人を動員し小山城を経由して、遠州東部における徳川方の拠点である高天神城を攻撃した。城方は徳川軍の小笠原長忠以下1,000であった。

小笠原は武田軍襲来と同時に徳川家に救援を求めた。しかし、信州から南下する可能性がある武田の別働軍に備えねばならなかった上に、そもそも徳川家の総兵力は1万程度に過ぎなかった。徳川家康は織田信長に救援を要請する。

信長は5月5日から京の賀茂祭に出席していたが、領国に課税のことを命じると[4]、5月16日に京都を出立し[5]。5月28日に本拠地の岐阜に帰還した[4]

この間に高天神城は、武田軍による攻撃で西の丸を失陥し、兵糧が不足して落城の危機に陥っていた。

6月14日、信長の援軍が岐阜を出陣し、17日に三河の吉田城に到着した。だが翌18日、城内で高天神城を本拠とする国衆の小笠原氏助(信興)が武田勝頼に内通して反乱を起こし[6]、長忠は持ちこたえられずに降伏した。

こうして、高天神城は武田軍に占領された、とされる。

ただしここまで述べられた、『信長公記』中で小笠原氏助・小笠原長忠とされる人物は小笠原信興という同一人物であり、これにより経過の記述などにも混乱が見られる。

実際は守将である信興がその他の将と共に籠城したが、5月以降の再三の援軍要請に主君の家康は全く応える気配がない状態のまま、城方は約60日籠城し、しかし武田方の力攻めに郭を次々と落とされ本間氏清や丸尾義清、高梨秀政らが討死し、城は主郭を残すのみとなり、城主らは城兵の生命と引き換えに開城した、という経過である。

開城後に武田勝頼は寛大な処置を行った。誰一人処分することなく将兵は全て助命し、その身柄を拘束することもなく、武田方に降伏を希望した渡辺信重・伊達与兵衛(宗春[7])・伏木久内・中山是非助・吉原又兵衛・林平六・松下範久らの将は配下に加え、徳川に帰還を希望した大須賀康高渥美勝吉坂部広勝久世広宣・門奈俊武らの将はそのまま退去を許した。武田氏の配下に降った将には、小笠原麾下で姉川の戦いにて活躍し、「姉川七本槍」[8]と呼ばれた著名な豪の者が7本槍の内6名も含まれており、彼らに徳川家が見限られた様子が窺える。守将の小笠原信興もまた徳川を見限り武田氏に降り、駿河東部に1万貫という高待遇で移封されている。松下之綱も解放されたが、こののち旧知であった織田信長家臣羽柴秀吉の家臣となっている[9]

武田勝頼はこれら寛大な処置により声望を高め、逆に織田徳川陣営は援軍を派遣できなかったことにより、名声を失った。

翌19日、援軍として向かっていた信長の元に城陥落の報が入り、浜松から家康がやってきて礼を述べた。信長は家康に兵糧代として黄金を贈った。2人がかりでようやく持ち上げられる程の量の黄金を詰めた革の袋を2個分、馬に載せて贈ったと伝わる。21日に信長は岐阜に帰還した[6]

浜松に帰還した大須賀康高は即座に馬伏塚城に配属され、同城が対高天神城の最前線となった。康高の下には渥美勝吉・坂部広勝・久世広宣らの同じく帰還組が与力として配属され、彼ら与力はのちに築いた横須賀城に由来する「横須賀衆」「横須賀七人衆」と呼ばれた。

武田氏は落城した城を修築すると同時に、旧今川家臣である岡部元信を城将に据えた。
第二次高天神城の戦い

第二次高天神城の戦い

大河内政局が拘留されていた牢
戦争:戦国時代 (日本)
年月日:1581年
場所:高天神城
結果:徳川軍の勝利
交戦勢力
武田勝頼徳川家康
指導者・指揮官
岡部元信 
横田尹松
江馬信盛 
孕石元泰など徳川家康
戦力
10005,000
損害
岡部元信 討死、壊滅(戦死688以上)-
表示

天正3年(1575年)5月の長篠の戦いにおいて、武田軍は織田・徳川連合軍の前に大敗を喫した。これ以降、二俣城・犬居城などにおいて徳川方の反攻が始まった。

同年8月、高天神城への重要な補給路であった今福友清室賀満正の守備する諏訪原城が徳川の攻撃に曝された。体制の立て直しが完了していない武田側の援軍は期待できず、城兵は城を維持し切れなくなり開城し、小山城に退去した。

諏訪原城を接収した徳川家は名目上の城主に今川氏真を据え、城を改修増強し、武田側の大井川沿いの補給路に圧力をかける形勢となった。なお今川氏真は高天神城の守将である岡部元信の旧主君である。

さらに徳川勢は続けて翌9月に狩野景信・大熊朝秀らの守る小山城を攻めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef