高埜利彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "高埜利彦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

高埜 利彦(たかの としひこ、 1947年6月30日 - )は、日本歴史学者東京都出身[1]学習院大学名誉教授[1]。専門は日本近世史。
経歴

東京大学文学部卒業。1974年東京大学史料編纂所助手、1981年学習院大学文学部史学科に着任。同大学文学部史学科長や文学部長を歴任し、2010年より同大学附属総合図書館の館長に就任。2015年『近世の朝廷と宗教』で角川源義賞受賞。2018年4月学習院大学名誉教授。2004年に設立された日本アーカイブズ学会の初代会長を務めた[2]

研究テーマは近世の幕府と朝廷の関係、相撲史、神社と神職。
著書
単著

『近世日本の国家権力と宗教』(
東京大学出版会、1989年)

『元禄・享保の時代(日本の歴史 集英社版13)』(集英社、1992年)

『江戸幕府と朝廷』(山川出版社・日本史リブレット、2001年)

『近世の朝廷と宗教』(吉川弘文館、2014年)

『天下泰平の時代』(シリーズ 日本近世史3 岩波新書、2015年)

『江戸時代の神社』(日本史リブレット 山川出版社, 2019.

編著

『中近世の宗教と国家』
今谷明との共編著(岩田書院、1998年) 

詳説日本史研究 五味文彦鳥海靖共編 山川出版社 1998

『民間に生きる宗教者』(吉川弘文館、2000年)

『元禄の社会と文化』(日本の時代史)(吉川弘文館、2003年)

『新体系日本史1 国家史』(山川出版社、2006年)佐藤信五味文彦宮地正人との共編著

『朝廷をとりまく人びと』(身分的周縁と近世社会)(吉川弘文館、2007年)

『近世の宗教と社会』吉川弘文館 2008

1 地域のひろがりと宗教 青柳周一,西田かほる共編

2 国家権力と宗教 井上智勝共編

3 民衆の〈知〉と宗教 澤博勝共編


『年中行事大辞典』加藤友康,長沢利明,山田邦明共編 吉川弘文館 2009.3

『新大系日本史12 宗教社会史』安田次郎共編 吉川弘文館、2012

『シリーズ日本人と宗教』島薗進, 林淳, 若尾政希共編 (春秋社、2014年?)

1 将軍と天皇

2 神・儒・仏の時代

3 生と死

4 勧進・参詣・祝祭 


『近世史研究とアーカイブズ学』青史出版、2018

『近世史講義 女性の力を問いなおす』 ちくま新書、2019

脚注^ a b “ ⇒第34回野口賞 【郷土研究部門】甲州史料調査会 富士山御師の実像調査”. 山梨日日新聞 (2010年7月1日). 2013年3月16日閲覧。
^ “ ⇒2004?2005年度役員”. 日本アーカイブズ学会. 2022年12月7日閲覧。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8935 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef