高城町_(宮崎県)
[Wikipedia|▼Menu]

たかじょうちょう
高城町
観音池公園


高城町旗
1994年2月11日制定高城町章
1954年2月11日制定

廃止日2006年1月1日
廃止理由新設合併
都城市、山之口町、高城町、山田町高崎町 → 都城市
現在の自治体都城市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県宮崎県
北諸県郡
市町村コード45343-9
面積94.21 km2
総人口11,944人
国勢調査、2005年10月1日)
隣接自治体都城市、三股町、高崎町、山之口町、西諸県郡野尻町東諸県郡高岡町
町の木モクセイ
町の花ツツジ
町の鳥メジロ
高城町役場
所在地885-1202
宮崎県北諸県郡高城町大字穂満坊306番地
高城町役場(都城市役所高城総合支所)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度48分01秒 東経131度07分49秒 / 北緯31.80028度 東経131.13031度 / 31.80028; 131.13031 (高城町)座標: 北緯31度48分01秒 東経131度07分49秒 / 北緯31.80028度 東経131.13031度 / 31.80028; 131.13031 (高城町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高城町(たかじょうちょう)は、日本宮崎県にあったである。北諸県郡に属していた。

2006年1月1日、都城市ほか3町と新設合併して新たに都城市となり、普通地方公共団体(自治体)としては消滅した。2011年までは旧町域に都城市の地域自治区「高城町」が設置されており[1]、2012年以降は都城市内の地名として残存している。
地理

都城盆地の北部に位置し、大淀川が北流する。
歴史

詳細は町公式ウェブサイト(アーカイブ)の「町史」を参照。

江戸時代は薩摩藩外城「高城」(1784年以降は高城郷)として統治されていた。高城郷は後の町域となる1町6村に加え、飛地として東霧島村(つまぎりしま、高崎町を経て現在は都城市)を含めていた。
近現代

1889年5月1日 -
町村制施行に伴い高城町、穂満坊村、桜木村、大井手村、石山村、有水村、四家村の1町6村が合併し北諸県郡高城村が成立。

1934年2月11日 - 高城村が町制施行。高城町となる。

1949年5月1日 - 志和池村(現都城市)水流の一部を編入。

1983年3月25日 - 一部が都城市に編入。

2006年1月1日 - 都城市・山之口町山田町高崎町合併(新設合併)して新たに都城市となる。旧高城町に地域自治区「高城町」を設置。

2012年1月1日 - 地域自治区「高城町」の設置期間が終了。

地域
地名

大字有水

大字石山

大字
大井手

大字桜木

大字四家

高城町(2006年の合併後は高城に改称)

大字穂満坊

教育
高等学校

宮崎県立高城高等学校

中学校

高城町立高城中学校

高城町立有水中学校

高城町立四家中学校

小学校

高城町立高城小学校

高城町立有水小学校

高城町立石山小学校

高城町立四家小学校

交通

空港・鉄道路線なし。

最寄り空港は
宮崎空港鹿児島空港

最寄り鉄道駅は山之口駅または都城駅

バス路線
一般路線バス

高崎観光バス

都城市 - 高城町


高速バス

高城バスストップ

特急:宮崎市 - 高城 - 都城市


道路

南北を国道10号がとおり、都城市街と宮崎市を結ぶ。前身は高岡筋(薩摩街道)。

町内を宮崎自動車道が通っており、都城市との境に都城インターチェンジが設けられている。
主要地方道

宮崎県道46号高城山田線

宮崎県道47号三股高城線

「観音池通線」が、平成2年度手づくり郷土賞(ふるさとの坂道)受賞。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事郷土資料館

高城町古墳群

観音池公園 - 平成元年度手づくり郷土賞(生活の中にいきる水辺)受賞。

観音さくらの里

月山日和城跡・郷土資料館

田辺かくれ念仏堂

出身有名人

池江泰郎(調教師)

首藤真吾(元テレビ宮崎アナウンサー、現:テレビ宮崎社員)

浜崎奈津子(シンガーソングライター)

重信優(ローカルタレント、津軽三味線奏者(津軽三味線天地心弦流家元))

脚注[脚注の使い方]^ 都城北諸合併協議会『都城北諸合併協議会だより (PDF) 』第10号、2005年2月。

関連項目

宮崎県の廃止市町村一覧

地域自治区の一覧

外部リンク

高城町役場
(2005年12月1日時点のアーカイブ)

『高城町史』の全内容が公開されている。

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef