高垣眸
[Wikipedia|▼Menu]

高垣 眸(たかがき ひとみ、1898年〈明治31年〉1月20日 - 1983年〈昭和58年〉4月2日)は、日本の児童文学作家大衆小説作家小説家。本名・末男。別筆名・田川緑、青海、小野迪夫。
経歴
誕生から大学時代まで

広島県尾道市土堂生まれ[1][2]。先祖は備後一宮城主で[3]、生家は醤油醸造業を営んでいた[4]。1902年(明治35年)、4歳のときに父親が赤痢で死去、翌年、尾道幼稚園[注 1]に第一回生として入園する[3]。またこの年、祖母より箏曲を習う[3]。1904年(明治37年)、土堂小学校に入学、級長を務めた[3]。1906年(明治39年)の夏に屋根から落ちて頭を打撲し京都府立病院に半年ほど入院、このときに巌谷小波の『日本お伽噺』『世界お伽噺』などを読んだことが文学に興味を持つ切っ掛けとなった[4][3]

1908年(明治41年)、伯父の大阪転住に伴い、天下茶屋村小学校に転入する[3]。1910年(明治43年)、岡山県立矢掛中学校に入学、寄宿舎に入る[6]。在学中は様々な本を乱読し、野球、柔道、テニスに熱中した[7]。1915年(大正4年)、中学を卒業し、9月に合格した早稲田大学文学部英文学科に編入する[6]。同じクラスには額田六福がいた[6]。ただし大学にはあまり行かずに友人と大阪郊外で合宿暮らしをして宝塚少女歌劇に夢中になり、やがて島村抱月松井須磨子芸術座に参加して巡業に加わるようになる[6]。しかし1919年(大正8年)1月に松井須磨子が抱月の後追い自殺をしたため劇団は解散となり、東儀鉄笛の新文芸協会に参加する[8]。同年、田川緑の筆名で処女作となる「少年水滸伝」を『譚海』に発表[6]。1920年(大正9年)7月、早稲田大学を卒業する[6]
大学卒業から人気作家となるまで

大学を卒業後、新国劇沢田正二郎一座の脚本部に入る[6]。脚本部長は同郷の行友李風であった[6][1]。高垣は菊池寛『父帰る』、山本有三『嬰児殺し』、久米正雄『地蔵教由来』などの『新思潮』の作品や、ドストエフスキー『罪と罰』の上演などの新しい企画で一座を盛り立てた[6]

1922年(大正11年)、延期していた兵役のため退職し、福山歩兵第四十一聯隊に一年志願兵として入隊する[6][9]。除隊後、親戚の反対を押し切って結婚し勘当されて生活に困窮[6]、英文科の主任教授だった横山有策の世話でラスキンのエッセイなどを代訳したり、額田六福の援助を受けたりしてどうにかやり過ごす[10][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef