高坂正堯
[Wikipedia|▼Menu]

高坂正堯人物情報
生誕 (1934-05-08)
1934年5月8日
日本京都府京都市
死没 (1996-05-15) 1996年5月15日(62歳没)
日本・京都府京都市
肝臓癌
出身校京都大学(学士、博士)
両親父: 高坂正顕
学問
学派現実主義
研究分野国際政治学
研究機関京都大学
指導教員田岡良一
猪木正道
博士課程指導学生戸部良一
主な指導学生中西寛
坂元一哉
田所昌幸
佐古丞
岩間陽子
益田実
中西輝政
足立研幾
島田洋一
垂秀夫
学位法学博士(京都大学・1984年
主要な作品『海洋国家日本の構想』
『古典外交の成熟と崩壊』
影響を受けた人物田岡良一
猪木正道
影響を与えた人物前原誠司 中西寛[1]
主な受賞歴吉野作造賞1978年
テンプレートを表示

高坂 正堯(こうさか まさたか、1934年昭和9年)5月8日 - 1996年平成8年)5月15日)は、日本国際政治学者社会科学者思想家京都大学法学部教授。

京都府出身。京都大学法学部卒業、同大学法学博士。哲学者高坂正顕の次男。国際政治学や欧州外交史を専門とし、現実主義(リアリズム)の立場から理論を展開、以後の日本の国際政治学に大きな影響を与えた。主著に『古典外交の成熟と崩壊』『国際政治』『宰相吉田茂』『海洋国家日本の構想』など。
経歴

1934年(昭和9年)5月8日京都府京都市にて出生。高坂家の先祖は高坂弾正忠昌信と言われる。父の高坂正顕西田幾多郎に学んだ京都学派哲学者で、「近代の超克」を唱えた。

1953年(昭和28年)、京都府立洛北高等学校卒業。1957年(昭和32年)、京都大学法学部卒業、法学士

同年4月、京都大学法学部助手。1959年(昭和34年)9月、同助教授。1960年(昭和35年)9月から1962年(昭和37年)9月にかけて、ハーバード大学客員研究員。また、1965年(昭和40年)10月から翌年3月タスマニア大学交換教授。

1971年(昭和46年)4月、京都大学法学部教授。

1973年(昭和48年)1月、国際戦略研究所客員研究員。1978年(昭和53年)9月、同理事(兼任)。

同年10月、『古典外交の成熟と崩壊』で、第13回吉野作造賞受賞。

1984年(昭和59年)、学位論文『古典外交の成熟と崩壊』により京都大学法学博士

1986年(昭和61年)4月、財団法人平和・安全保障研究所理事長(兼任)1992年(平成4年)3月、同理事長退任。

他、東京都教育委員経済同友会幹事、憲法問題懇談会委員長を務めた。

1996年(平成8年)5月15日、肝臓癌により逝去。享年62。
人物像

大学では国際法学者田岡良一や政治学者の猪木正道に師事。猪木は高坂の没後に、「高坂は僕が教えた中では、ピカイチの天才だった」と回想している[2]

現実主義の論客として著名で、見識が広く近現代日本の史論も多く著した。一般に社会科学者らの著作は時を経ると時代遅れになるが、高坂は没後20年以上経ても『現代の古典』として研究者・専攻学生たちに読まれ続けている[1]

高坂が一般に知られるようになった契機は、『中央公論』誌での活躍からで、高坂は1963年ハーバード大学留学から帰国した直後に、当時『中央公論』編集部次長であった粕谷一希の依頼により「現実主義者の平和論」を同誌1963年1月号に寄稿、論壇にデビューした。高坂は同論文において、当時日本外交の進むべき道として論壇の注目を集めていた坂本義和らの「非武装中立論」の道義的な価値を認めながらも、実現可能性の難しさを指摘し、軍事力の裏付けのある外交政策の必要性を主張した。

さらに翌1964年に吉田茂を論じた「宰相吉田茂」は、吉田の築き上げた日米基調・経済重視の戦後外交路線をその内外政に即して積極的に高く評価し、否定的な評価が広まっていた吉田に対する評価を一変させ、現在に至る吉田茂への肯定的評価を定着させることとなる(また、同年に寄稿した「海洋国家日本の構想」では、島国の日本が海洋国家として戦略的・平和的発展を目指すべしと論じて、この議論を補強する論を展開している)[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef