高哲男
[Wikipedia|▼Menu]

高 哲男(たか てつお、1947年 - )は、日本経済学者。専門は、経済学説・経済思想学位は、経済学博士九州大学論文博士・1992年)(学位論文ヴェブレン研究 進化論的経済学の世界」)。九州大学名誉教授。大分県生まれ。
略歴

九州大学経済学部経済学科卒業。1976年同大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学広島大学経済学部助教授、教授、1992年九州大学経済学部教授[1]、2007年経済学史学会代表幹事[2]。2013年同大学大学院経済学研究院定年退職、名誉教授。1992年「ヴェブレン研究 進化論的経済学の世界」で、九州大学から博士(経済学)の学位を取得。
著書
単著

『ヴェブレン研究:進化論的経済学の世界』(
ミネルヴァ書房、1991年)

『現代アメリカ経済思想の起源:プラグマティズムと制度経済学』(名古屋大学出版会、2004年)

『暮らしのなかの経済思想:進化論的経済学入門』(知新出版研究所、2007年)

『アダム・スミス:競争と共感、そして自由な社会へ』(講談社選書メチエ、2017年)

共著

(平方裕久
)『経済学史のエッセンシャルズ』(知新出版研究所、2014年)

編著

『制度としての経済社会:世界のなかの日本』(
九州大学出版会、1996年)

『自由と秩序の経済思想史』(名古屋大学出版会、2002年)

共編著

中村廣治)『市場と反市場の経済思想 経済学の史的再構成』(ミネルヴァ書房、2000年)

(大田一廣・鈴木信雄八木紀一郎)『経済思想史:社会認識の諸類型』(名古屋大学出版会、1995年)

翻訳

ソースティン・ヴェブレン有閑階級の理論』(ちくま学芸文庫、1998年/講談社学術文庫、2015年)

ロジャー・メイソン『顕示的消費の経済学』(鈴木信雄橋本努との共訳、名古屋大学出版会、2000年)

フランク・ナイト『競争の倫理:フランク・ナイト論文選』(黒木亮との共訳、ミネルヴァ書房、2009年)

アダム・スミス道徳感情論[3]』(講談社学術文庫、2013年)

アダム・スミス『国富論』(講談社学術文庫、2020年4・5月)

論文

<高哲男


脚注^ 『暮らしのなかの経済思想』著者紹介
^ http://xn--2007-2009jshet-js80a4w.net/経済学史学会
^ 副題:人間がまず隣人の、次に自分自身の行為や特徴を、自然に判断する際の原動力を分析するための論考

先代
八木紀一郎経済学史学会代表幹事
2007年 - 2009年次代
服部正治

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6634 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef