高合金鋼
[Wikipedia|▼Menu]

合金鋼(ごうきんこう)とは、の性質を変えたり、用途に合った特性を得るために合金元素を1種類以上添加したりした鋼であるが、鋼自体に鉄合金という意味があり自己撞着的用語で使用範囲が曖昧なので学術論文ではあまり使用されない。

それぞれの元素添加量については下限が定められており、FeとC以外の元素いずれもがその下限に満たないものは、合金鋼と呼ばない。このような鋼は炭素鋼と呼ぶ。

ISOでの下限は、次のようになっている。

Al:0.1、B:0.0008、Co:0.1、Cr:0.3、Cu:0.4La:0.05、Mo:0.08、Nb:0.06、Ni:0.3、Pb:0.4Se:0.1、Te:0.1、Ti:0.05、V :0.1、W:0.1、Zr:0.05 [mass%]

これらの合金元素の合計量が5[mass%]以下ならば低合金鋼、5〜10[mass%]ならば中合金鋼、10[mass%]以上ならば高合金鋼と呼ぶ。

主な合金鋼は、熱間工具鋼、冷間工具鋼、高速度工具鋼、耐熱鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼がある。また、主要な合金元素の名前を使って、クロム鋼、珪素鋼などという。

なお、合金鋼と特殊鋼はほぼ同じ意味である。特殊鋼の厳密な定義は無い。

カテゴリ: 合金

更新日時:2007年12月2日(日)15:30
取得日時:2007/12/23 05:24


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2472 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef