高取正男
[Wikipedia|▼Menu]

高取 正男(たかとり まさお、1926年3月16日[1] - 1981年1月3日[1])は、日本民俗学者歴史学者。専攻は、民俗学・日本文化史。元京都女子大学教授。
来歴・人物

愛知県名古屋市出身。愛知県立明倫中学校(現愛知県立明和高等学校)を経て、1951年京都大学文学部史学科卒業[1]、同大学院にて国史学を専攻とし柴田實に師事。先輩の竹田聴洲と出会い、民俗学を志す。

京都女子大学非常勤講師の後、1961年助教授[1]、1966年教授[1]。1977年より国立民族学博物館客員教授も務めた[1]

没後には法藏館より『高取正男著作集』(全5巻)が刊行された。

河合隼雄も高取の著作を好んでおり、NHKで仏教をテーマとした番組で共演する予定だったので明恵夢記』を読み、仏教を関心に持つようになった。高取の没後、河合は『明恵 夢を生きる』(京都松柏社)を著した。
著書
単著

『民俗のこころ』
朝日新聞社 1972。ちくま学芸文庫 2023.10 解説:夏目琢史

『仏教土着 その歴史と民俗』日本放送出版協会 NHKブックス 1973

『日本的思考の原型 民俗学の視角』講談社現代新書 1975。平凡社ライブラリー 1995 解説:坂内徳明ちくま学芸文庫 2021 解説:阿満利麿

菅原道真 怨霊の神から学問・芸能の神へ』日本を創った人びと 平凡社 1978

『神道の成立』平凡社選書 1979。平凡社ライブラリー 1993 解説:関一敏

『高取正男著作集』全5巻 法蔵館 1982-1983
1 宗教民俗学。法蔵館文庫で再刊 2023.9 解説:柴田實村上紀夫2 民俗の日本史。法蔵館文庫で再刊 2024.1解説:谷川健一/林淳3 民俗のこころ4 生活学のすすめ5 女の歳時記

『民間信仰史の研究』法蔵館 1982、新版1999

共著・共編著

『日本人の信仰』
竹田聴洲共著 創元社 1957

『宗教以前』橋本峰雄共著 日本放送出版協会 NHKブックス 1968、ちくま学芸文庫 2010 解説:阿満利麿

『生活学ことはじめ 日本文化の原像』川添登,米山俊直共編 講談社 1976

『図説日本仏教史』全3巻 赤井達郎・藤井學共編集 法蔵館 1980-81

『京女 そのなりわいの歴史』編 中公新書 1982

『日本庶民生活史料集成 第30巻 諸職風俗図絵』小沢弘共編 三一書房 1982

『日本民俗文化大系』全14巻 網野善彦谷川健一大林太良宮田登森浩一共編 小学館 1983-1987

参考文献

中野千鶴(編)「故高取正男教授略年譜・著作目録」『史窓』第39号、京都女子大学文学部史学会、1982年、126-139頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40001541871。 

脚注^ a b c d e f 中野千鶴 1982

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9873 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef