高原
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「高原」のその他の用法については「高原 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
八ヶ岳西麓に広がる蓼科高原布引高原空撮。会津布引山山頂に平坦な高原が広がる。33基の風力発電風車が林立する。(2009年3月)那須高原那須岳の南山麓に広がるなだらかな裾野部分。

高原(こうげん、: Plateau)とは、標高が高く、連続した広い平坦面を持つ地形である。
概要

ボーリグ(H.Baulig)は高原について「周囲から聳えているテーブル状の地形を高原」と定義しており、英語ではtable-land、Tafelland、Plateauなどの単語を当てる[1]。ただし、ボーリグの説明文では標高の数値に関しては述べられていない[1]

一方、日本では「高原」の定義について、1954年(昭和29年)に地理調査所が「平坦な表面をもち、比較的小起伏で、谷の発達があまり顕著でなく、表面にまで相当の居住が営まれている山地をいう。」と定めた[2]

「高原」という言葉は、江戸時代以前にはなかった[3]。「高原」という用語が初めて登場したのは、1911年明治44年)に刊行された島崎藤村の『千曲川のスケッチ』であったが、固有の地域名として「高原」が初めて使用されたのは、軽井沢とされており、明治40年代の絵葉書に「Karuizawa Plateau(軽井沢高原)」の表記が見られる[3]。続いて大正期に「志賀高原」、昭和初期に「蓼科高原」の表記が生まれ、後に「野辺山高原」などそのほかの地域にも冠されていった[3]
高原の利用.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高原" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年3月)

標高が高いことから中緯度地帯の高原は夏季でも冷涼であり、高冷地とも呼ばれる。涼しい気候を利用して、レタスキャベツハクサイダイコンなどの野菜抑制栽培が行われる。育つのが遅くなるため、他の地域で生産されたものが出回って少なくなったころに野菜を出荷する。一般に高原野菜と呼ばれる。また、夏季でも冷涼であるため、避暑地としても利用される。また冬にはスキー場となるところも多い。特にリゾート開発された場所は高原リゾートと呼ばれることもある。
高原作物

コーヒー豆



コショウ

日本の高原一覧

陸別高原・万畳敷高原(北海道

田代平高原(青森県

田代平高原・高森高原・安比高原・平庭高原・上外川高原・早坂高原・塚森高原・稲庭高原・岩手高原・外山高原・区界高原・荒川高原・種山ヶ原室根高原夏油高原・奥中山高原・袖山高原・沢内高原・新山高原(紫波町)・新山高原(大槌町)・高清水高原・源兵衛平・寺沢高原・貞任高原・和山高原・長嶺高原・阿原山高原(岩手県

栗駒高原(宮城県

八幡平・須川高原(岩手県、秋田県

仁賀保高原・鳥海高原・田沢湖高原・木地山高原・由利高原(秋田県

蔵王坊平高原・天元台高原山形県

会津高原甲子高原布引高原羽鳥湖高原磐梯高原阿武隈高原福島県

那須高原八方ヶ原霧降高原奥日光鬼怒川高原栃木県

玉原高原・鹿沢高原・丸沼高原(群馬県

尾瀬(福島県・新潟県・群馬県)

麻綿原高原(千葉県)

陣馬高原(東京都・神奈川県)

芦ノ湖高原(静岡県・神奈川県)

湯沢高原・妙高高原(新潟県)

弥陀ヶ原高原五色ヶ原高天原雲ノ平餓鬼ノ田圃内蔵助平タンボ平太郎兵衛平薬師見平白樺平白木峰(富山県)

獅子吼高原・瀬女高原・大倉岳高原・千丈平(石川県)

森山高原・六呂師高原(福井県)

乙女高原清里高原三窪高原水ヶ森・富士桜高原(山梨県)

美ヶ原上高地軽井沢霧ヶ峰志賀高原北志賀高原菅平高原蓼科高原八千穂高原野辺山高原乗鞍高原・富士見高原・戸隠高原・斑尾高原黒姫高原飯綱高原栂池高原聖高原湯の丸高原高峰高原・佐久高原・御岳高原・開田高原・木曽駒高原・駒ヶ根高原・鹿嶺高原・茶臼山高原・五輪高原・しらびそ高原(長野県)

ひるがの高原・鈴蘭高原・数河高原・美女高原・根の上高原(岐阜県)

美濃三河高原(岐阜県・愛知県)

朝霧高原富士裾野伊豆高原天城高原十里木高原(静岡県)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef