高力氏
[Wikipedia|▼Menu]

高力氏
対い鳩
本姓称・桓武平氏直方流熊谷氏宇利熊谷氏
家祖高力重長
種別武家
出身地三河国額田郡高力郷
主な根拠地三河国額田郡高力郷
武蔵国岩槻藩
遠江国浜松藩
肥前国島原藩
下総国海上郡匝瑳郡
出羽国村山郡
著名な人物高力清長
高力忠房
高力隆長
凡例 / Category:日本の氏族

高力氏(こうりきし/こうりきうじ)は、日本の氏族の一つ。三河国額田郡高力郷の発祥で、桓武平氏熊谷氏の後裔とされる[1]。家祖とされる重長より松平氏徳川氏)に仕え、徳川家康の重臣である高力清長などを輩出した[2]江戸時代前期に岩槻藩浜松藩島原藩大名を歴任したのち、旗本家として本家、分家の両家が幕末まで存続した[3]
概略

高力氏は、出自を熊谷氏一族のうち三河国八名郡・宇利城を拠点とした宇利熊谷氏とする一族である。戦国時代初期、初代・重長は三河国額田郡高力郷を拠点として松平氏徳川氏)に仕え、その孫の清長は、豊臣秀吉政権下、徳川家康の側近として活動した。清長は家康の関東移封に同行し、武蔵国岩槻城を居城として岩槻藩初代藩主となった[4]。清長の孫・忠房は後に浜松藩への転封となり、島原の乱後には松倉氏の後任として島原藩を知行して復興政策を行ったが[5]、忠房の子・隆長の代に失政によって改易されて旗本に降格された[6]。 旗本となった以後は、本家は下総国海上郡・匝瑳郡、分家は出羽国村山郡を知行し[6]、両家が幕末まで存続した[3]
出自

寛永諸家系図伝』および『寛政重修諸家譜』などによれば、高力氏は熊谷氏の一族であり、熊谷直実の5代後の子孫・熊谷直鎮 [注釈 1]の流れとされる。熊谷氏は武蔵国熊谷郷に拠っていたが、元弘元年(1331年)に直鎮が足利高氏(尊氏)に従って上洛し[注釈 2]六波羅の合戦での武功により三河国八名郡の地頭職を与えられた[1]。直鎮は八名郡に地頭職として居住した後、彼の6代後にあたる重実が宇利庄に移り住み、その子・実長より宇利熊谷と称して今川氏に臣従したが[2]享禄2年(1529年[注釈 3]松平清康の攻略によって宇利城が落城した[1]

宇利城の落城により、宇利熊谷氏は同国額田郡高力郷(現・愛知県額田郡幸田町大字高力付近)に落ちつき、名字を高力と改めたとされる。高力郷に移り住んだ時期については、実長の子・直安の弟である正直が高力郷に分かれ住み、その子である重長が高力氏を名乗ったとする解釈[2]、重長が移り改姓したとする解釈がある[1]。また、高力郷に移住した正直は簗田氏を称したとされ、『寛政重修諸家譜』には重長の母は簗田与次郎某の娘と表記されている[7][8]

ただし、寛永・寛政の家譜以外の文献では、上記とは異なる出自も散見される。

藩翰譜』は、上記の出自のほか、「直繁」という人物が近江国から三河国へ逃れ来て、高力村に600石の土地を領有して高力氏を称したとする記述が『古今武家盛衰記』にみられるとし、「両説いかが」と記している[9]

また、高力氏は簗田氏と同族であるとされる。簗田氏は下野国梁田郡簗田御厨本貫とした鎌倉時代以来の足利氏被官衆であり、室町時代鎌倉公方奉公衆を務めた一族で、高力郷に住した簗田氏は同国に所領を受けた庶家であると推定される[7]。高力氏は寛正6年(1465年)、額田郡一揆に簗田氏と同じ一揆側として参加しており、『新編岡崎市史』は、出自を熊谷氏とする説には疑問があり、重長を高力氏初代とするのは正しくないとしている[7]
歴史
享禄年間以前

前述の通り、家譜において享禄年間(1528年 - 1532年)以前の高力氏は、熊谷直鎮が三河国八名郡の地頭権を得て以来同郡に居住し、重実の代より宇利庄に移住、文明年間(1469年 - 1486年)に宇利城を築城したとされる[10]。実長の代より宇利熊谷氏として今川氏に臣従していた。

ただし、享禄年間以前にも高力氏が高力郷に居住していたことを示す文献、また、高力氏と南朝に関する伝承(後述)が存在する。

高力氏は、寛正6年(1465年)に発生した額田郡一揆に参加したとする文献がある。『今川記』には一揆の概要が記されており、その中に、一揆の構成員として丸山氏・尾尻氏・芦谷氏らとともに高力氏の名前が挙げられている[11]。これら一揆の参加者は、蜷川親元の日記(『親元日記』)、寛正6年(1465年)五月の条に記されている「額田郡牢人交名之注文」とほぼ一致しており、信憑性に問題があるとされる『今川記』の中でも一揆の概要は信用できるとされる[12]
享禄年間 - 安土桃山時代

享禄2年(1529年)、宇利熊谷氏の居城・宇利城は松平清康に攻略されて落城した。宇利城はその後、菅沼定則近藤康用の居城となった[10]。実長の子である正直は、はじめ同族とされる簗田氏を称して高力郷に落ち延び[注釈 4]、その息子・重長が高力氏を称した[7]。正直は簗田氏を称すとともに、高力に住んだため高力熊谷とも称されたという[13]。また、このとき重長の兄である直信は八橋氏を[14]、重長の伯父である直安の息子・直次は入野熊谷氏を称したとされる[15]。以上の過程で、高力重長家[16]が形成された。同氏は高力城を居城とし、青山家蔵古文書によれば、重長は一族で卜部(旧・愛知県碧海郡占部村付近)に居住していたとされる[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef