高僧伝
[Wikipedia|▼Menu]

『高僧伝』(こうそうでん)は、一般名詞として、高僧の伝記、あるいは列伝を指して言う場合もあるが、固有名詞としては、中国慧皎497年 - 554年)の撰した中国伝来以来、梁代までの高僧の伝記を集めたものを指す。全14巻、519年天監18年)成立。また「梁高僧伝(梁伝)」ともいう。目次

1 概要

2 十科分類

3 テキスト

3.1 日本語訳


4 参考文献

概要

慧皎以前にも、梁の宝唱撰の「名僧伝」のように数種の僧伝が既に存在していたが、慧皎は、それら先行する類書の編集方針に満足できず、自ら新たに「高僧伝」を撰しようと思い立ったと、巻末に収められる自序において述べている。具体的には、「名僧伝」等は、世間で有名な僧、あるいは著名な僧の伝記を集めている。しかし、仏教の教えの観点から言えば、たとえ無名であっても、優れた僧、高僧はいるはずである。そういった僧の伝記が失われてしまうのを恐れて、「高僧伝」という名を立て、また、その観点から見て相応しいと判断した僧の伝記を収録した、と述べているのである。

収録されるのは、後漢永平10年(67年)から、梁の天監18年(519年)までの453年間に及ぶ期間の高僧257名と、附伝243名の伝記である。
十科分類

また、慧皎は本書を撰するに当たって、新たに十科の分類を立てた。すなわち、
訳経 - 仏典翻訳

義解 - 教理解釈

神異 - 超能力

習禅 - 瞑想

明律 - 戒律研究

亡身 - 自傷供養即身仏

誦経 - 経典暗唱

興福 - 社会福祉

経師 - 宗教音楽

唱導 - 教化説法

である。この十科分類は、その名称には変遷が見られるが、その後の道宣の『続高僧伝』、賛寧の『宋高僧伝』等の高僧伝類に受け継がれることとなる。また、十科分類とは言っても、後代の場合とは異なり、この時代では、その大半は「訳経」と「義解」に分類される僧たちによって占められていた。
テキスト

大正新脩大蔵経』巻50「史伝部2」

日本語訳

『中国の古典 高僧伝?仏陀とともに』、
中嶋隆蔵編訳 (講談社、1989年)

『大乗仏典 中国・日本篇14 高僧伝』、諏訪義純・中嶋隆蔵訳 (中央公論社、1991年)『続高僧伝』、『大宋高僧伝』を併せ収録 - 共に編訳版

『高僧伝』、吉川忠夫・船山徹訳注(岩波文庫 全4巻、2009年 - 2010年)- 完訳版

参考文献

『梁高僧伝索引』 
牧田諦亮ほか編 (京都:平楽寺書店1972年) - (『中国高僧伝索引(1)』)続篇に、「唐高僧伝索引」(上中下)、「宋高僧伝索引」(上中下)、「大明高僧伝索引」

紀贇 『慧皎 〈高僧伝〉研究』(上海古籍出版社、2009年)、ISBN 978-7-5325-5140-8。現代中国語文献











仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

解脱涅槃

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

実践

三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)

瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)

布施

信仰対象

三宝//)

仏の一覧

如来

菩薩

明王

天部

垂迹神

高僧

分類/宗派

原始仏教

部派仏教

上座部仏教

大乗仏教

密教

神仏習合

修験道

仏教の宗派

仏教系新宗教

地域別仏教

インド

中国

日本/日本の戒律史

朝鮮

台湾

ベトナム

チベット

スリランカ

ミャンマー

タイ

中東

ヨーロッパ

アフリカ

中央アメリカ

聖典
三蔵
律蔵経蔵論蔵


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef