高倉武史
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2022年5月)


ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2022年5月)
出典検索?: "高倉武史" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

たかくら たけし高倉 武史
プロフィール
生年月日1968年??月??日
出身地 日本北海道
職業アニメーター
メカニックデザイナー
所属キネマシトラス(取締役)
ジャンルアニメーション
アニメーター: テンプレート - カテゴリ
テンプレートを表示

高倉 武史(たかくら たけし、1968年[1] - )は、日本男性アニメーターメカニックデザイナー。株式会社キネマシトラス取締役。北海道出身[1]
歴史

荒牧伸志の薫陶を受けてアニメ業界に入り、『ジーンシャフト』での仕事を機にメカ美術のエキスパートとして活躍する[1]。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』をはじめとして多数の作品に関わる[1]
参加作品
テレビアニメ
1996年


機動戦艦ナデシコ(メカニカルデザイン)

1999年


地球防衛企業ダイ・ガード(メカ設定)

2001年


サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER(ゲストメカニックデザイン)

ギャラクシーエンジェル(メカデザイン)

ジーンシャフト(メカニカルデザイン)

2002年


ヒートガイジェイ(-2003年、メカデザイン)

陸上防衛隊まおちゃん(プロップデザイン)

アベノ橋魔法☆商店街(#11 メカ設定)

ギャラクシーエンジェル(第2・3期、メカデザイン)

2003年


プラネテス PLANETES(-2004年、メカニカルデザイン)

ASTRO BOY 鉄腕アトム(メカデザイン)

2004年


機動戦士ガンダムSEED DESTINY(デザイン協力)

SDガンダムフォース(デザイン)

ギャラクシーエンジェル(第4期、メカニカルデザイン)

サムライガン(メインメカデザイン)

2005年


創聖のアクエリオン(メカニックデザイン)

ノエイン noein もうひとりの君へ(コンセプトデザイン)

2006年


ウィッチブレイド(デザインワークス)

ガラスの艦隊(プロダクトデザイナー)

タクティカルロア(メカデザイン)

2007年


キスダム -ENGAGE planet-(デザインワークス)

マクロス FRONTIER(メカニックデザイン)

機神大戦ギガンティック・フォーミュラ(ギガンティックデザイン)

2008年


キスダムR -ENGAGE planet-(デザインワークス)

2010年


IS <インフィニット・ストラトス>(メカニックデザイン)

2012年


宇宙戦艦ヤマト2199(-2013年、セットデザイン)

アクエリオンEVOL(メカニックデザイン)

2013年


IS <インフィニット・ストラトス>2(メカニックデザイン)

熱風海陸ブシロード(メカニックデザイン、クリーチャーデザイン、デザインリーダー)

翠星のガルガンティア(#9・10 - 13 メカニックデザイン)

2014年


ブラック・ブレット BLACK BULLET [黒い銃弾](メカニックデザイン)

キャプテン・アース(メカニックデザイン)

2015年


コメット・ルシファー(望遠鏡デザイン)

アクエリオンロゴス(メカプロップデザイン)

2016年


ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン(メカ・プロップデザイン)

ブブキ・ブランキ 星の巨人(メカニックデザイン)

ブブキ・ブランキ(メカニックデザイン)

NORN9 ノルン+ノネット(メカ・プロップデザイン、メカ銃器設定)

2017年


盾の勇者の成り上がり PV(盾作画監修)

ID-0(アイディー・ゼロ)(メカニックデザイン)

メイドインアビス(作画監督、デザインリーダー)

2018年


少女☆歌劇 レヴュースタァライト(メカデザイン、鉄道作監)

2019年


盾の勇者の成り上がり(デザインリーダー、モンスター作画監督)

2020年


SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!!(メカ作画監督、デザインリーダー)

2021年


盾の勇者の成り上がり Season2(デザインリーダー)

SHOW BY ROCK!! STARS!!(メカニック作画監督、デザインリーダー)

カードファイト!! ヴァンガード overDress(メカニックデザイン、メカニック作画監督)

2022年


メイドインアビス 烈日の黄金郷(デザインリーダー)

カードファイト!! ヴァンガード will+Dress(メカニックデザイン[2]

劇場アニメ
1997年


爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGP 暴走ミニ四駆大追跡!(メカデザイン)

2002年


∀ガンダム II 月光蝶(メカデザイン協力)

∀ガンダム I 地球光(メカデザイン協力)

エクスドライバー the Movie(メカデザイン)

エクスドライバー Nina&Rei Danger Zone(メカデザイン)

2007年


交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい(デザインワークス)

劇場版 アクエリオン(メカニックデザイン)

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(デザインワークス、原画)

エクスマキナ(メカデザイン)

2009年


劇場版 マクロスF ?イツワリノウタヒメ?(メカニックデザイン)

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(デザインワークス、原画)

2011年


劇場版 マクロスF ?サヨナラノツバサ?(メカニックデザイン)

2012年


宇宙戦艦ヤマト2199/第四章 銀河辺境の攻防(セットデザイン)

宇宙戦艦ヤマト2199/第三章 果てしなき航海(セットデザイン)

2014年


宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟(セットデザイン)

2016年


コードギアス 亡国のアキト/最終章 愛シキモノタチヘ(メカデザイン)

2017年


宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち(セットデザイン)

2018年


UNDER THE DOG(メカニックデザイン補佐)

2019年


劇場版総集編 メイドインアビス 【後編】 放浪する黄昏(プロップデザイン、デザインリーダー)

劇場版総集編 メイドインアビス 【前編】 旅立ちの夜明け(プロップデザイン、デザインリーダー)

2020年


シン・エヴァンゲリオン劇場版:II(デザインワークス)

少女☆歌劇 レヴュースタァライト ロンド・ロンド・ロンド(プロップデザイン)

劇場版メイドインアビス 深き魂の黎明(デザインリーダー)

2021年


劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト(メカデザイン、作画監督)

OVA
2000年


エクスドライバー(メカデザイン)

2001年


勇者王ガオガイガーFINAL(#3 デザインワークス)

2004年


テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION(魔科学機械デザイン)

2005年


スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION(CGメカデザイン)

2006年


BALDR FORCE EXE RESOLUTION(小物デザイン)

2008年


switch [スイッチ](プロップデザイン)

2010年


.hack//Quantum(メカニカルデザイン)

2011年


IS <インフィニット・ストラトス> アンコール『恋に焦がれる六重奏』(メカニックデザイン)

2014年


コードギアス 亡国のアキト(メカデザイン、第4話 - )

翠星のガルガンティア ?めぐる航路、遥か? 後編(メカニックデザイン)

IS <インフィニット・ストラトス>2(ワールド・パージ編)(メカニックデザイン)

Webアニメ
2015年


神速のRouge(メカニックデザイン)

旅のロボから(車両設定)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef