高井戸宿
[Wikipedia|▼Menu]

高井戸宿(たかいどしゅく)は、かつて甲州街道にあった上高井戸宿および下高井戸宿の合宿[1]。現在の杉並区高井戸にあった。
概要

通行大名が少なく、脇本陣は置かれなかった。当初は甲州街道の一番目の宿場であったが、後に内藤新宿が設置され、次第に素通りするものが多くなった。

周辺住民は農業を主としており、一宿で継ぎ立てを勤められず、月初から15日までを下高井戸宿、16日から月末までを上高井戸宿が勤める[2]合宿としていた。

助郷村は、久我山村、和泉村、松庵村、田端村(1751年(宝暦元年)-1767年(明和4年))、成宗村(1751年(宝暦元年)-1767年(明和4年)、久我山村代助郷)。
下高井戸宿日本橋から4。宗源寺(下高井戸4-2-3)の西隣の「富よし」に本陣が置かれた。本陣前が高札場、本陣向かい側の少し日本橋寄りが問屋(細淵家)跡となる。
上高井戸宿日本橋から4里1240。上高井戸一丁目信号(環八通りとの交点)の北東角にあった並木氏の「武蔵屋」に本陣が置かれた。問屋は篠弥惣治。
沿革

1602年(慶長7年) - 高井戸宿が設けられる。

1604年(慶長9年) - 上・下高井戸宿に分けられる。

1673年(延宝元年) - 1680年(延宝8年)ころ - 旅籠が24軒存在。

1698年(元禄11年) - 内藤新宿が設置され、高井戸宿は甲州街道の第二番目の宿場となる。

1781年(天明元年) - 1789年(寛政元年)ころ - 旅籠が6軒存在。

1839年(天保10年) - 下高井戸宿の本陣は、すでになかった[3]

1843年(天保14年)ころ - 旅籠は、上高井戸宿で2軒、下高井戸宿で3軒。

1872年(明治5年)[西暦年要検証] - 駅制業務は、明治政府が管掌し、半強制的に新たな陸運会社が置かれ、旧高井戸宿では旧宿場役人を中心に「高井戸駅陸運会社」を設立する。

隣の宿

内藤新宿 - 高井戸宿(下高井戸宿 - 上高井戸宿) - 国領宿-布田宿-上布田宿-下石原宿-上石原宿(布田五宿
脚注[脚注の使い方]^ 複数の宿場が、月の日数ごとに継ぎ立て(馬や人の背で宿から宿へと継ぎ送ること)を勤める。
^ 新編武蔵風土記稿 上高井戸宿.
^ 細淵家文書、1839年(天保10年)

参考文献

「上高井戸宿」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ125多磨郡ノ37、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763995/57。 

関連項目

甲州街道の一里塚一覧

下高井戸

上高井戸










甲州街道

江戸日本橋) - 内藤新宿 - 下高井戸 - 上高井戸 - 国領 - 下布田 - 上布田 - 下石原 - 上石原 - 府中 - 日野 - 八王子 - 駒木野 - 小仏 - 小原 - 与瀬 - 吉野 - 関野 - 上野原 - 鶴川 - 野田尻 - 犬目 - 下鳥沢 - 上鳥沢 - 猿橋 - 駒橋 - 大月 - 下花咲 - 上花咲 - 下初狩 - 中初狩 - 白野 - 阿弥陀海道 - 黒野田 - 駒飼 - 鶴瀬 - 勝沼 - 栗原 - 石和 - 甲府 - 韮崎 - 台ヶ原 - 教来石 - 蔦木 - 金沢 - 上諏訪 - 下諏訪
関連項目

五街道東海道 | 日光街道 | 奥州街道 | 中山道


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8263 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef