髑髏城の七人
[Wikipedia|▼Menu]

『髑髏城の七人』(どくろじょうのしちにん)は、劇団☆新感線における「いのうえ歌舞伎」と呼ばれる演目シリーズの1つであり、劇団の代表作。英題は“SEVEN SOULS IN THE SKULL CASTLE”。中島かずき作。演出はいのうえひでのり
概要

初演は東京国際演劇祭'90に参加した1990年11月16日の池袋西口公園テント[1]を皮切りに、近鉄劇場シアターアプルで全14ステージ上演された。主演は古田新太で、主人公の捨之介と敵役の天魔王を「一人二役」で演じた。以来、7年ごとに設定や演出、アプローチを多種多様に変えて上演されている。

初演から評判は良かったものの、作者の中島かずきも演出のいのうえひでのりも出来栄えに納得していなかった[2]。そこで、1997年の再演ではリベンジとしてストーリーや演出を大幅に手直し。殺陣においても、前年の『野獣郎見参』からアクションクラブが参加したことでスキルがあがり[3]、その結果、いのうえ歌舞伎の最高傑作ともいわれるほどにグレードアップした。

2004年には“ドクロイヤー”と称し、ストレートプレイを強調した『髑髏城の七人?アカドクロ』(主演:古田新太)と、歌や踊りのエンターテインメント性を強調したInouekabuki Shochiku-mix『髑髏城の七人?アオドクロ』(主演:市川染五郎)をそれぞれ上演。同じ年の春秋にキャストを変え、演出を変えて連続上演するという趣向で話題となる。

これ以降「髑髏城の七人は7年ごとに再演される」という冗談が現実のものとなっていき、2011年には小栗旬主演で新世代の若いキャストを迎えた新たな『髑髏城の七人』(通称:ワカドクロ)が上演された。全く新しい着想を得て設定もストーリーも大胆に変更され、一人二役が定番だった捨之介と天魔王もそれぞれ別の役者が演じた。

2017年には<ONWARD presents 劇団☆新感線『髑髏城の七人』 Produced by TBS>として、IHIステージアラウンド東京のこけら落とし公演を行った。2018年までのロングラン公演となり、「花」「鳥」「風」「月」の4シーズンに分け、シーズンごとに異なるキャストと脚本・演出によって上演[4]。さらに、“花・鳥・風・月”の後に2018年3月下旬より新作として『修羅天魔?髑髏城の七人Season極(ゴク)』が上演された[5]。主要キャラクターである捨之介と蘭兵衛が登場しない新たな「髑髏城の七人」として描かれ、主演に天海祐希を迎え、古田新太が1997年の再演以来14年ぶりに天魔王を演じた。
あらすじ

天正18年、本能寺の変織田信長明智光秀に討ち取られてより8年が経過した時代。

天下統一を目前とした豊臣秀吉の支配がいまだ届いていない関東は、天魔王と呼ばれる仮面の男が率いる「関東髑髏党」に支配されていた。

なりゆき上、関東髑髏党に追われていた少女、沙霧を助けた捨之介は、偶然知り合った狸穴二郎衛門とともに、旧知の無界屋蘭兵衛を頼って色街「無界の里」へと向かう。

しかし、無界の里で沙霧を匿ってもらおうと思っていた矢先、里は髑髏党の襲撃を受けてしまう。天魔王と戦うことを決意する捨之介たち。

果たして捨之介や天魔王と蘭兵衛の因縁とは──?
登場人物
捨之介(すてのすけ)
“玉ころがしの捨之介”を通り名にし、全国を渡り歩き女を色里に売ったりしている着流し姿の
浪人。信長と瓜二つの顔を持ち、かつては影武者として仕えていた。決め台詞は「浮世の義理も昔の縁も三途の川に捨之介」。2011年のワカドクロ以降、信長の影武者で瓜二つの顔を持つという設定をオミットしたバージョンも存在する。
天魔王(てんまおう)
“関東髑髏党”を率いる首領で、無敵の鎧と呼ばれる漆黒の甲冑を纏い、髑髏の仮面を被った髑髏城の主。天下を手中に収めようという野望を抱いている。信長と瓜二つの顔を持ち、かつては影武者として仕えていた。捨之介と同じ顔を持つため一人二役であるが、捨之介と同時に登場するシーンでは仮面をかぶった別役者が演じる。捨之介同様、ワカドクロ以降、信長の影武者設定を廃し捨之介とは別の演者が演じるバージョンも登場し、その場合はやや設定が異なる。
沙霧(さぎり)
髑髏城から逃げてきたところを捨之介たちに助けられた少女。築城を生業とする熊木衆の生き残りで、天才といわれた熊木赤針斎の孫。髑髏城の図面の持ち主であり、彼女が図面を持ち出し髑髏党に追われたことから物語が始まる。「season月」では霧丸と改められ、男性が演じる。
無界屋蘭兵衛(むかいやらんべえ)
関東一の色里である“無界の里”の主。冷静沈着で無口な美丈夫。商人だが剣の腕は随一。かつては捨之介や天魔王と共に信長に仕え、森蘭丸を名乗っていた男。初演および「アカドクロ」では女という設定。
極楽太夫(ごくらくたゆう)
関東以西にまでその名を轟かせる、無界の里一の人気を誇る太夫。蘭兵衛と共に無界の里の人間達を束ねている。元は雑賀の鉄砲衆。気風がよく、仲間想いで姉御肌。演じる役者によって関西弁で喋ることもある。「season極」では、登場しない捨之介に変わる主人公として登場。因縁深い天魔王と愛憎劇を繰り広げる。
兵庫(ひょうご)
野武士集団“関八州荒武者隊”の頭目。弱きを助け強きをくじく傾奇者。背に大太刀を背負っているが決して抜くことはなく、誰が呼んだか“抜かずの兵庫”。極楽太夫に惚れているがなかなか相手にされない。「アオドクロ」では忠馬という名前に変更されている。
裏切り渡京/裏切り三五(うらぎり ときょう/うらぎり さんご)
荒武者隊の一員。乱世を生き抜くために事あるごとに仲間を裏切る男。周りの人間の期待を裏切る事と騙し討ちを得意とするが、根っからの悪人ではない。上演ごとに渡京と三五が入れ替わって登場する。ともに家名は小田切(おだぎり)だが、渡京は長髪で丸眼鏡(下弦の月では裸眼)をかけた侍で、三五は乱暴な口調の浪人または野武士である。「Season鳥」の渡京は荒武者隊の一員ではなく北条家家臣という設定。小説版には渡京が登場する。
礒平(いそへい)
無界の里に紛れ込んだ百姓。その正体は弟の兵庫を探しに来た兄。再演版(1997年)で初登場。役名は演じる役者の名前から一部をとるため「礒平」「仁平」「少吉」「いん平」「ぜん三」など様々であり、小説版では「のぎ平」。「Season鳥」では兵庫の息子、「Season月」では兵庫の父という設定。
贋鉄斎(がんてつさい)
捨之介の昔馴染みの刀鍛冶。自分の打った刀の切れ味を己の体で試すという変わり者。無敵の鎧を斬る「斬鎧剣」を打ち、「百人斬り」を考案する。ワカドクロでは、本来の贋鉄斎が病死したため、女房が名前を引き継いだ設定になっている。弟子のカンテツが登場する「アオドクロ」と「Season極」では、ちょっとした事故で死んでしまう設定になっている。また、「Season極」では刀鍛冶ではなく鉄砲鍛冶になっている。
カンテツ
「アオドクロ」と「season極」に登場する贋鉄斎の弟子。「刀」を「タナカ」と言うほどのとぼけた性格だが、腕は師の贋鉄斎と肩を並べるほど。カンテツが登場する作品では贋鉄斎の代わりに活躍する。「Season極」では鉄砲鍛冶なのに研ぐのが好きという設定。
狸穴二郎衛門(まみあなじろうえもん)
ふらりと無界の里に現れた浪人。捨之介と出会ったことにより騒動に巻き込まれていく。その正体は徳川家康
服部半蔵(はっとり はんぞう)
伊賀忍者の頭領。狸穴二郎衛門を護るために現れた腕の立つ忍び。小説版には登場せず、「赤目」というキャラクターがその役割を担う。
上演履歴

詳細履歴及びキャストは下記にあり。またクレジット順はバージョンにより毎回異なる。

1990年初演 / 1997年再演 / アカドクロアオドクロ(2004年) / 2011年版(ワカドクロ) / 2017-2018年版 Season花Season鳥Season風Season月修羅天魔?Season極
歴代キャスト一覧

公演年捨之介天魔王 沙霧  無界屋蘭兵衛  極楽太夫   兵庫  渡京/三五 礒平 贋鉄斎  狸穴二郎衛門 
1990年
初演
古田新太高田聖子鳳ルミ羽野アキ橋本じゅん粟根まこと(渡京)―逆木圭一郎竹田団吾
1997年
再演古田新太芳本美代子粟根まこと高田聖子橋本じゅん河野まさと(三五)礒野慎吾逆木圭一郎こぐれ修
2004年
アカドクロ古田新太佐藤仁美水野美紀坂井真紀橋本じゅん河野まさと(三五)礒野慎吾梶原善佐藤正宏
2004年
アオドクロ市川染五郎鈴木杏池内博之高田聖子佐藤アツヒロ
(忠馬)粟根まこと(渡京)村木仁(仁平)逆木圭一郎/カンテツ:三宅弘城ラサール石井


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef