骨つぼ
[Wikipedia|▼Menu]
正面から見た骨壺骨壺を開けたところ様々な骨壺

骨壺(こつつぼ、: Cinerary urn)は、および動物遺骨を収めるための容器である。
歴史

古代においては蔵骨器(または骨蔵器)とよばれ、土師器須恵器(かめ)を転用したものが多かったが、金属製のものやをくりぬいたものなど、多様性に富んでいた。蓋や本体に銘文が陰刻されることも多く、きわめて貴重な金石文史料である。中世においても、常滑焼瀬戸焼信楽焼などの大衆的な陶器が用いられ、五輪塔などの石造物の下ややぐら内に埋納された。
素材・意匠
日本

現代でも陶磁器使用がメインである。最近ではデザインも多彩となり、中には終活の一環で自ら絵付けしたものを生前に選定しておくことも行われるようになった。またペットにも骨壺が使用されるようになった。
アメリカ

アメリカで流通している骨壷は、陶器製はもちろんのこと金属製やガラス製も存在し、意匠が凝らされたものもある。土葬が主流のため、一般的とは言えないが、斎場だけでなくコストコなどのショッピングセンターで販売されていることもある[1]
形態・使用方法

骨壺の形状は古代以来おおむね円形である。通常骨を納めた骨壺をそのまま使用することはない。白木の骨箱に納め、色や柄の付いた骨覆を上から被せる。布張りの骨箱を使用する場合は骨覆を用いない。一部地域では焼骨を骨壺ではなく直接骨箱に納める。また箱でなく骨袋とよばれる小さい布製の袋であることもある(おもに分骨用)。近代戦死者のように白木の箱のみであることもあった。

葬儀後は骨壺ごと墓石の下のカロウト(唐櫃)に埋葬(埋骨)するか、骨壺より取り出して骨を埋める。骨壺は腐食せずに半永久の使用が可能なので、寺院納骨堂や納骨室に安置されることもある。
地域性

西日本では部分収骨のため、骨壺は小さいが(拾い切れなかった骨は、霊園の共同墓地に埋葬されたり、細かく砕かれゴルフ場の芝生や花卉栽培農家の肥料になったりする)、東日本では骨をすべて収納するため大型である。なお、琉球では厨子甕とよばれる石製、陶器製のものが骨壺であった。それ自体が礼拝の対象に堪えうる外見をなしている。
出典^http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090601/1026675/?P=2 棺桶までロゴ入り!ついていけないアメリカの野球ファン(日経BP)2009年6月1日記事

関連項目

火葬火葬場

遺骨



納骨堂

聖骨箱(フランス語版) - 宗教的に展示される骨箱

家形骨壺文化(英語版)

家形骨壺(ドイツ語版) - ヨーロッパの石器時代に使われた骨壺で、家を模倣した土器・石器であるため、当時の家を考察する資料ともなる。


外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、骨壺に関連するカテゴリがあります。










葬制
葬送葬儀

自然葬

埋葬



土葬


散骨

宇宙葬

海洋葬


火葬

火葬場

直葬


水葬

鳥葬

樹木葬

風葬

冷凍葬

歴史上の葬制

屈葬

伸展葬

抱石葬

座葬

盤状集積葬

ミイラ

死蝋

湿地遺体



宗教上の葬制

葬式仏教

神葬祭

友人葬

埋葬式

パニヒダ

葬儀形態

国葬

国民葬

県民葬

市民葬

区民葬


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef