騰訊微信
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月)


古い情報を更新する必要があります。(2021年3月)
出典検索?: "WeChat" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

微信
WeChat開発元テンセント

最新版iPhone - 6.2.3
Android - 6.3.16
Windows Phone - 6.0.4
BlackBerry - 3.6
BlackBerry 10 - 3.0
Symbian V3/V5 - 4.6
Symbian S40 - 2.0
対応OSiOS(iPhoneにインストールのみ)
Android
Windows Phone 8
BlackBerry OS/BlackBerry 10
Symbian V3/V5
対応言語中国語日本語英語インドネシア語マレー語スペイン語韓国語イタリア語ポーランド語ポルトガル語ロシア語タイ語ベトナム語アラビア語ヒンディー語ヘブライ語トルコ語ドイツ語フランス語 [1][注釈 1][2]
サポート状況継続中
種別インスタントメッセンジャー
ライセンスフリーウェア
公式サイトwww.wechat.com
テンプレートを表示

WeChat(ウィーチャット、中国語: 微信、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音:  W?ixin ウェイシン)[注釈 2]は、テンセントが開発した中華人民共和国インスタントメッセンジャーソーシャル・ネットワーキング・サービスである。「微信」とは、中国語で微少の文字数のメッセージを意味する[3]
概要

企画は2010年10月、テンセント広州企画研究センターで始まった[4]2011年1月21日に中華人民共和国でサービス開始[5]。同年4月、世界向けに「WeChat」として展開された。テンセントが以前より提供していた、インスタントメッセンジャーテンセントQQの発展型として、メッセンジャー機能とソーシャル・ネットワーキング・サービス機能の融合が特徴と評される[3]。2018年まで中国のインターネット検閲システムグレート・ファイアウォールによる検閲の対象となっていない[要出典]。現在は各国にサーバーを置いて、各国の法律に沿って運営している。

世界版であるWeChatでは、Facebookアカウントでの登録が可能である。テンセントは、豊富な資金力を背景にWeChatの海外展開を進めているとされ、世界的各地に遍在する中国人ユーザーからの紹介も、普及の一助になっていると言われる[3]

WeChatのイメージキャラクターに、FCバルセロナ所属のサッカー選手であるメッシが起用され、2013年7月より南米、ヨーロッパ、アフリカ、アジア地域の15カ国でテレビCMが放映された[6]

2020年3月までに「健康ID」と呼ばれる機能が追加。この機能は、2019年からの新型コロナウイルス感染症の流行状況下においてオフィスや工場などに勤務する社員の健康状況の管理、高速鉄道や飛行機など利用する際のチェックに用いられたほか、感染者を特定できた場合には、過去に感染者と接触した者へ警告する機能も有している[7]
利用状況

2015年2月の同社発表によると、登録ユーザー数は11億2000万人(以降、テンセントは登録ユーザー数を公表していない)。また、20以上の言語版があり、200の国と地域をカバー、70を超える国と地域でナンバーワンのソーシャルアプリであるという[8]。2016年第1四半期における月間アクティブユーザー数が7億6200万人に到達し、前期比29%増であると発表された[9]
機能

競合するメッセンジャーアプリ「LINE」や「カカオトーク」とほぼ同じ機能が並んでおり、文字・音声・写真・動画・表情・グループチャットなどコミュニケーション機能を有する。また、バージョン5.0よりモバイル決済機能も追加された[10]が日本では利用できない。
各種機能

WeChat(微信)の海外版(日本語)でその機能をメイン画面で理解すると、一番下にチャット、連絡先、発見、自分のアイコンが並ぶ。「チャット」は、最近連絡した個人、グループが並び、そこの発言内容を見たり、そこ宛にテキスト、写真、動画を送ることができる。「連絡先」は、個人の連絡先(ニックネームが普通だが、忘れないように実名をコメントしておける)、参加しているグループ名が並び、個人名は携帯電話番号で検索したりQRコードで登録でき、ここでもテキスト、写真、動画を送れる。「発見」は、「モーメンツ」で友人向けあるいは一般向けに写真は9枚まで(動画は1枚のみ)をテキスト付きで発信できる。それに対して「いいね」をしたり、コメントが書けるが、コメントに写真や動画を添付はできない。記事の引用はすでに公式に発表された内容で、「このURL見てください」とも書けるが、それをクリックすると、「危ないから見せられません」というようなメッセージが出て、URLをコピーして別にブラウザーを起動して見なければならない。個人が有名歌手の歌を載せたりするが、これはQQ音楽などですでに公開されているのをシェアしているもので、コピーライト違反という訳ではない。また「近くにいる人」を見つけたりできる。最後の「自分」は、WeChat ID、ニックネーム、自分の過去の投稿などを見ることができる。写真は原画がすべて圧縮されて送られる。(中国国内版では「原図」というオプションがありそれをチェックすると、圧縮度が少ない写真が送れる。)

こうして見ると、WeChatは以前のテンセントQQ を大きく発展したシステムであるが、中国以外で広く使われているFacebookと比べると容量をかなり制限したもので、また私企業として「中国における検閲」に配慮したものになっている。
WeChat Pay微信支付(WeChat Pay)詳細は「WeChat Pay(中国語版、英語版)」を参照

WeChat Pay(ウィーチャットペイ、中国語: 微信支付)とは、2013年8月から中国で開始されたQR・バーコード決済サービスである[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef