騎西町
[Wikipedia|▼Menu]

きさいまち
騎西町
玉敷神社
廃止日2010年3月23日
廃止理由新設合併
加須市、騎西町、北川辺町大利根町 → 加須市
現在の自治体加須市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
北埼玉郡
市町村コード11421-9
面積28.60 km2.
総人口20,113人
推計人口、2010年2月1日)
隣接自治体埼玉県:行田市加須市鴻巣市
久喜市南埼玉郡菖蒲町
町の木イチョウ
町の花フジ
騎西町役場
所在地347-0192
埼玉県北埼玉郡騎西町騎西36-1
騎西町役場
外部リンク

騎西町ホームページ(2009年7月27日アーカイブ分)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度06分07秒 東経139度34分30秒 / 北緯36.10208度 東経139.57492度 / 36.10208; 139.57492座標: 北緯36度06分07秒 東経139度34分30秒 / 北緯36.10208度 東経139.57492度 / 36.10208; 139.57492

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村
特記事項市外局番:0480(町内全域・久喜MA)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

騎西町(きさいまち)は、かつて埼玉県の東部の北埼玉郡にあったである。旧・武蔵国埼玉郡
地理

荒川および利根川により形成された沖積地のほぼ中央部に位置していた。
河川


北青毛堀川

南青毛堀川

道地用水

見沼代用水星川

小川落

熊蔵用水

騎西領用水新川用水

南用水

中用水(騎西領中用水路)

五ノ神用水

四ヶ村用水

戸崎用水

大英寺落備前堀大英寺落、大英寺脇落)

古笊田落備前堀古笊田落

八ヶ村落備前堀八ヶ村落

備前堀川

歴史

町名の由来「騎西」の地名は、寄西・奇西・崎西・埼西とも書く。 その由来は皇后領の私市部〔きさいちべ〕にあり、武蔵七党の一つとされる私市党が当地を中心に勢力を張ったことによるという。中世には私市城があり、この城は根小屋城・山根城とも言われた。

別の説では、中世に埼玉郡が東西に分けられた際に「騎西(埼西)」「騎東」の両郡の呼称が用いられたことに由来するとされる(ただし、騎東郡の領域の大半が太田荘であったため、荘名で呼ばれた事例が多い)。江戸時代には元の埼玉郡に戻されたが、騎西の呼び名は民間では用いられたという。

1869年(明治2年)1月28日 (旧暦) - 武蔵知県事・宮原忠治の管轄区域をもって大宮県が発足(県庁は日本橋馬喰町)。ほか旧町域では古河県前橋県龍崎県に属した村もあり。

1869年(明治2年)9月29日 (旧暦) - 県庁が浦和に移転し、大宮県から浦和県に改称。

1871年(明治4年)11月14日 (旧暦) - 浦和県・忍県岩槻県の3県が合併して埼玉県が誕生。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北埼玉郡騎西町・外川村・下崎村が合併し、騎西町が発足する。

1943年昭和18年)4月1日 - 北埼玉郡騎西町・田ヶ谷村種足村鴻茎村高柳村が合併し、騎西町となる。

1946年(昭和21年)5月1日 - 北埼玉郡騎西町が騎西町・田ヶ谷村・種足村・鴻茎村・高柳村に分離する。

1954年(昭和29年)10月1日 - 北埼玉郡騎西町・田ヶ谷村・種足村・鴻茎村が再び合併し、騎西町となる。

1955年(昭和30年)3月20日 - 残りの北埼玉郡高柳村も編入する。

2010年平成22年)3月23日 - 加須市、北埼玉郡北川辺町大利根町と合併し、新たに加須市となる。

行政
歴代町長

代氏名就任年月日退任年月日
1柿沼万之輔
1954年10月25日1957年1月10日
2加藤藤吉1957年2月10日1973年5月9日
3古沢貞次郎1973年6月24日1989年6月23日
4渡辺修男1989年6月24日1991年12月31日
5石川三郎1992年1月27日2007年8月30日
6若山勝彦2007年10月14日2010年3月22日

市町村合併

1943年のいわゆる戦時合併の際に後の騎西町と同じ範囲で合併が成立したが、1946年に旧町村が再び分離し、合併以前の町村に戻った。

1950年代に入りいわゆる昭和の大合併により各地で合併が相次いだが、騎西町でも合併の機運が高まり、1954年に戦時合併時の騎西町のうち高柳村を除く町村が再び合併し、騎西町となった。

1955年に高柳村を編入し、戦時合併時の範囲に戻った。

平成の大合併では隣接する加須市との合併を目指していたが、2004年8月22日に両市町で行われた合併の是非を問う住民投票の結果、当町では賛成票の数が上回ったものの加須市で反対多数となり、合併協議会は10月31日に解散した。

その後、2008年9月3日に加須市の大橋良一市長(当時)から北埼玉郡大利根町・北埼玉郡北川辺町とともに1市3町の合併を持ちかけられ、前向きな姿勢を示した。

2010年3月23日に上記の枠組みで合併し、新たに加須市となった。

広域行政

加須市・騎西町衛生施設組合
(加須市と共に、ごみ処理及びし尿処理を行っていた)

騎西鴻巣学校給食センター組合(鴻巣市と共に、学校給食に関連する事務を行っていた)

広域利根斎場組合(加須市、久喜市幸手市、北埼玉郡北川辺町、北埼玉郡大利根町、南埼玉郡宮代町、南埼玉郡菖蒲町北葛飾郡栗橋町、北葛飾郡鷲宮町と共に斎場運営を行っていた)

経済
産業

主な産業
株式会社釜屋:
日本酒「力士」の蔵元。テレビ埼玉コマーシャルを流している。

産業人口

金融機関

埼玉りそな銀行騎西支店

埼玉縣信用金庫騎西支店

ほくさい農業協同組合(JAほくさい)
騎西中央支店田ケ谷支店種足支店鴻茎支店
地域
教育
小学校


騎西町立騎西小学校

騎西町立田ケ谷小学校

騎西町立種足小学校

騎西町立鴻茎小学校

騎西町立高柳小学校

中学校


騎西町立騎西中学校

高等学校


埼玉県立騎西高等学校

特別支援学校


埼玉県立騎西養護学校

公共施設
町の施設


騎西町文化会館(保健センター)

老人福祉センター(社会福祉協議会)

町立保育所

吉川保育園

高齢者事業団

多賀谷寿光園(特別養護老人ホーム)

虹の園(介護老人保健施設)

埼玉中央学園 デイケアセンターきさい

町立図書館

生涯学習センター(キャッスルきさい)

郷土史料展示室(騎西城

町立下戸塚集会所

田ヶ谷総合センター

いきいき農村センター

種足農村文化センター

高柳農村文化センター

鴻茎自治センター

総合体育館(ふじアリーナ)

玉敷公園 

中央公園

総合公園

城山公園 

田ヶ谷サン・スポーツランド

種足ふれあいの森

けやき公園

藤ノ木公園

古宮公園

県の施設


埼玉県環境科学国際センター

警察・消防

加須警察署騎西交番

加須地区消防組合騎西分署

電話番号

市外局番は、町内全域が「0480」。同一市外局番の地域との通話は、市内通話料金で利用可能(久喜MA)。収容局は騎西局のみ。
郵政

郵便番号は、町内全域が「347-01xx」(郵便事業加須支店が集配を担当)である。

騎西郵便局

田ヶ谷簡易郵便局

交通
道路
一般国道
国道122号
都道府県道

主要地方道
埼玉県道38号加須鴻巣線
一般県道
埼玉県道148号騎西鴻巣線埼玉県道149号加須菖蒲線埼玉県道151号久喜騎西線埼玉県道305号礼羽騎西線埼玉県道308号内田ヶ谷鴻巣線埼玉県道313号北根菖蒲線
バス朝日バス加須車庫 - 加須駅 - (騎西町内) - 鴻巣駅 - 免許センター

騎西町内は役場付近を除き、埼玉県道38号加須鴻巣線沿いにバス停がある。
タクシー

タクシーの営業区域は県北交通圏で、熊谷市深谷市本庄市行田市加須市羽生市などと同じである。
観光・旧跡・催事

玉敷神社

藤まつり

あじさい祭り

銀杏祭

騎西城(私市城)

出身者

谷山豊数学者

河野省三神道学者、國學院大學学長)

初代伊勢ノ海五太夫力士

関口晃一生物学者カブトガニ研究)

入船亭扇蔵 (4代目)落語家

のりつけ雅春漫画家

関連項目

埼玉県の廃止市町村一覧

武蔵七党

外部リンク

騎西町ホームページ
- ウェイバックマシン(2009年7月27日アーカイブ分)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef