騎兵第14連隊
[Wikipedia|▼Menu]

騎兵第1旅団
習志野騎兵旅団全景。一番手前は陸軍病院、隣のブロックが騎兵第13・14連隊、街道を挟んだ奥が騎兵第15・16連隊。
創設1902年明治35年)
廃止1942年昭和17年)10月
所属政体大日本帝国
所属組織大日本帝国陸軍
部隊編制単位旅団
兵科騎兵
兵種/任務/特性自動車化歩兵(1939?)
所在地日本-満州-日本-満州-北支
編成地習志野
最終位置北支
主な戦歴日露戦争-満州事変-日中戦争-第二次世界大戦
テンプレートを表示

騎兵第1旅団 (きへいだいいちりょだん)は、大日本帝国陸軍騎兵旅団の一つ。衛戍地を現在の千葉県船橋市三山および習志野市大久保地区に置き。「騎兵の町・軍郷習志野」を象徴する存在の1つである。
概要

旅団は旅団司令部と騎兵第13連隊及び騎兵第14連隊によって構成されており、平時は近衛師団に属し近衛騎兵連隊を隷下に加えられていた(両騎兵連隊の編制は平時5個中隊戦時4個中隊)。日露戦争の折には、秋山好古旅団長の指揮下で秋山支隊の基幹部隊となり、ロシア帝国コサック騎兵部隊を撃破するなど大いに活躍したことで有名である。この出来事は習志野の地名を全国に広めるきっかけとなった。

現在、騎兵第13連隊跡地には東邦大学習志野キャンパスが、騎兵第14連隊跡地には日本大学生産工学部津田沼キャンパスが立地している。旅団司令部跡地は八幡公園になっており、1976年に建立された「習志野騎兵旅団発祥の地」の碑がある。
沿革

1899年(明治32年) - 習志野の高津廠舎
を仮兵舎として発足。

1901年(明治34年)

11月20日 - 旅団司令部が千葉郡津田沼村大字大久保新田の騎兵第13連隊営内に開庁し事務を開始[1]

12月19日 - 騎兵第13連隊・騎兵第14連隊に軍旗が授与。


1902年(明治35年) - 大久保にて編成完了。

4月2日 - 旅団司令部が津田沼村大字大久保新田の新築舎に移転[2]


1923年(大正11年) - 軍備整理により1個中隊を減じ、平時4個中隊となる。

1932年(昭和07年)6月 - 満州事変出動時には旅団機関銃隊(1中隊16挺)、騎砲兵中隊(4門)を加えて戦時編制を整備。さらに別に試験として装甲自動車中隊(装甲車7輌、自動貨車若干)を加える。両連隊は留守隊として各1中隊を内地に残し3中隊編制で出動。

1933年(昭和08年) - 装甲自動車中隊は正式に編制化され旅団自動車隊となる。騎兵第1旅団、騎兵第4旅団を統合して騎兵集団を編成。

1934年(昭和09年) - 満州常駐部隊となり留守隊は廃止され、これを招致して両連隊は4個中隊となる。

1935年(昭和10年) - 旅団の騎砲兵中隊及び装甲自動車中隊は騎兵集団の直轄となる。

1936年(昭和11年) - 編制改正により両騎兵連隊に機関銃中隊が新設される。

1938年(昭和13年)6月 - 北支に出動。

1939年(昭和14年)

2月 - 騎兵集団司令部と共に蒙彊に移る。

10月 - 旅団各隊は自動車編制に改編、更に騎兵第71連隊(自動車編成の4中隊・機関銃中隊)が増加される。


1942年(昭和17年)10月 - 旅団廃止。各部隊は戦車第3師団の部隊に改編される。

歴代旅団長

歴代騎兵第1旅団長(少将)代氏名在任期間出身校・期前職後職備考
1
渋谷在明1901年11月3日 - 1903年4月2日士候旧2期
陸大2期陸軍騎兵実施学校長騎兵監
2秋山好古1903年4月2日 - 1906年2月6日士候旧3期
陸大1期支那駐屯軍守備司令騎兵監
3本多道純1906年2月20日 - 1909年4月1日士候旧5期騎兵第16連隊長騎兵第3旅団長
4河野政次郎1909年4月1日 - 1912年4月26日士候旧7期騎兵第14連隊長待命
5永沼秀文1912年4月26日 - 1917年8月6日士候旧8期騎兵第13連隊長待命
6稲垣三郎1917年8月6日 - 1918年8月19日士候2期
陸大13期参謀本部浦塩派遣軍参謀
7田村守衛1918年8月19日 - 1921年7月20日士候5期
陸大15期陸大幹事陸軍騎兵学校長
8小畑豊之助1921年7月20日 - 1924年12月15日士候7期
陸大18期騎兵第1連隊長軍馬補充部本部長
9宮内英熊1924年12月15日 - 1927年4月1日士候10期
陸大20期第7師団参謀長近衛師団司令部附
10柳川平助1927年4月1日 - 1929年8月1日士候12期
陸大24期参謀本部演習課長陸軍騎兵学校長
11梅崎延太郎1929年8月1日 - 1930年12月22日士候12期
陸大22期陸軍騎兵学校長軍馬補充部本部長
12吉岡豊輔1930年12月22日 - 1932年8月8日士候12期軍馬補充部本部長[3]騎兵監32.8.7中将
13高波祐治1932年8月8日 - 1933年12月20日士候15期
陸大25期騎兵第2旅団長近衛師団司令部附
14中山蕃1933年12月20日 - 1936年3月7日士候16期
陸大25期騎兵監部附軍馬補充部本部長
15黒谷正忠1936年3月7日 - 1937年3月1日士候18期
陸大31期軍馬補充部高級部員待命
16野澤北地1937年3月1日 - 1938年3月1日士候17期[4][5]軍馬補充部部員軍馬補充部本部長
17大賀茂1938年3月1日 - 1939年9月12日士候21期
陸大30期陸軍騎兵学校幹事陸軍騎兵学校長
18片桐茂1939年9月12日 - 1940年12月2日士候25期
陸大36期陸軍騎兵学校附騎兵監部附
19栗林忠道1940年12月2日 - 1941年9月16日士候26期


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef