駿河屋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、和歌山県の製菓会社の「駿河屋」について説明しています。

歌舞伎役者の屋号の「駿河屋」については「明石屋」をご覧ください。

通販サイトリサイクルショップの「駿河屋」については「エーツー」をご覧ください。

岐阜県のスーパーマーケットチェーンの「駿河屋」については「駿河屋魚一」をご覧ください。

江戸時代の地本問屋については「駿河屋 (地本問屋)」をご覧ください。

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

駿河屋(するがや)は、煉羊羹(ねりようかん)発祥の店とされる老舗和菓子店である[1][2][3]

「総本家駿河屋」からの分家暖簾分けによる店も多数存在する[4]

家紋は「鶴」と「寿」の字を合わせて図案化した「鶴寿」(つることぶき)[5]
概要

室町時代中期の1461年寛正2年)6月に[6][7]山城国伏見九郷の里[7]舟戸の庄(現在の京都市伏見区)に[8]、「初代岡本善右衛門」が「鶴屋」の屋号[7]、饅頭処を開いたのが始まりである[8]

この「初代岡本善右衛門」は木曽源氏の流れを汲むとされている[8]

「5代目岡本善右衛門」の時の[5]1589年天正17年)に京町に移り[9]、伏見の桃山城の正門前に店を構えた[5]
煉羊羹の元祖

「5代目岡本善右衛門」が[1]1589年天正17年)に「煉羊羹」を作り[6][2]豊臣秀吉に献上[1]聚楽第[2]秀吉が開いた大茶会で当店のようかんが引き出物として配られて諸大名の賞賛を受けたと云われている[10]

これが「煉羊羹」の始まりとされている[1][2][3][10]

それまでの羊羹は「蒸し羊羹」で[2][11]小麦を用いて練り上げて蒸したものであったため[11]、保存性が悪く日持ちがしない欠点があった[11]

現在の「煉羊羹」は小麦の代わりに寒天を用いて練り上げて火にかけて固めているが[11]、この最初の「煉羊羹」は「凝藻葉(こもるは)」を用いて練り上げたと云われている[2]

「凝藻葉(こもるは)」は現在の寒天原藻の一種とされているもので[12]、当時は貢ぎ物の一つであったものに目を付けて「煉羊羹」に利用したと考えられている[2]

その後も「煉羊羹」の改良に取り組み[13]1658年明暦4年)に製法を確立したとされている[14]

江戸時代の中ごろに「煉羊羹」は寒天を材料として使用するようになり[15]小豆あん砂糖と寒天を練り上げるものに発展させた[13]

寒天を原材料に使用するようになったことで、容器に流し込んで固める「流し込み」の技法が用いられるようになったと考えられている[16]

こうした「煉羊羹」の開発は、和菓子の可能性を広げた革命と評価もされている[10]

こうして出来上がった「駿河屋」の「煉羊羹」はほどよい甘味と寒天の腰の強さが際立つ風味と淡紅色と呼ばれる美しい色合いを持つものとなった[13]

このように元祖であることも関連して、「総本家駿河屋」は「煉羊羹」で大変有名な和菓子屋となり[1][2][3][13]、全国にその名が知られるようになった[17]

なお、「虎屋黒川」が「京風羊獎」で当店と並び称されるようになったのは、明治維新東京奠都に伴って東京に進出した後のことであった[2]
紀州藩御用達へ

5代目岡本善右衛門の時の[5]1589年天正17年)に京町に移り[9]伏見の桃山城の正門前に店を構えており[5]紀州徳川家の祖・徳川頼宣がまだ幼年で山城国伏見(今の京都市伏見区)にいた頃にその菓子を食べて大変好むようになったと云われる[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:168 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef