駒里信号場
[Wikipedia|▼Menu]

駒里信号場
信号場看板(2004年7月)
こまさと
Komasato
南千歳 (5.4km) (6.3km) 西早来(信)
所在地北海道千歳市
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線■石勝線
キロ程5.4km(南千歳起点)
電報略号コサ
駅構造地上
ホーム2線(乗降設備なし)
開業年月日1981年(昭和56年)10月1日[1]
テンプレートを表示

駒里信号場(こまさとしんごうじょう)は、北海道千歳市駒里にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線信号場である。電報略号はコサ。
目次

1 歴史

2 構造

3 周辺

4 隣の施設

5 脚注

歴史

1981年(昭和56年)10月1日日本国有鉄道石勝線 千歳空港駅 - 追分駅間開通に伴い駒里信号場として開設[1]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[1]

構造

2線で交換する。両方の分岐器スノーシェルターで覆っている。当初は駒里駅として旅客扱いを行う予定だったようだが、結局は信号場としてのみ使用する事となった。南千歳から5.4キロの地点にある。

開設当初より職員無配置の無人信号場である[2]

機械室(2004年7月)

シェルター(2008年9月)

周辺

牧場が広がる。

千歳市立駒里小中学校

隣の施設
北海道旅客鉄道(JR北海道)
■石勝線
南千歳駅 (H14) - (駒里信号場) - (西早来信号場) - 追分駅 (K15)
脚注

[ヘルプ]
^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』24号 石勝線・千歳線・札沼線、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月27日、15頁。
^ 資料「札幌鉄道管理局管内停車場一覧表」(発行:札幌鉄道管理局1982年4月1日現在)より。

  石勝線
千歳 - )南千歳 - (駒里信号場) - (西早来信号場) - 追分 - (東追分信号場) - 川端 - (滝ノ下信号場) - 滝ノ上 - (十三里信号場) - 新夕張 - (楓信号場) - (オサワ信号場) - (東オサワ信号場) - (清風山信号場) - (*鬼峠信号場) - 占冠 - (東占冠信号場) - (滝ノ沢信号場) - (ホロカ信号場) - トマム - (串内信号場) - (上落合信号場) - (新狩勝信号場) - (広内信号場) - (西新得信号場) - 新得(>>釧路方面
夕張支線(廃線) : 紅葉山 - *沼ノ沢 - *南清水沢 - *清水沢 - *鹿ノ谷 - *夕張


座標: 北緯42度48分13秒 東経141度44分4秒 / 北緯42.80361度 東経141.73444度 / 42.80361; 141.73444

更新日時:2018年5月5日(土)05:02
取得日時:2019/08/03 09:30


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9427 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef