駒井重次
[Wikipedia|▼Menu]
駒井重次

駒井 重次(こまい じゅうじ[1] / しげつぐ[2]1895年明治28年)2月23日[3][注 1] - 1973年昭和48年)11月12日[1][2])は、日本大蔵官僚税理士公認会計士[2]、政治家。立憲民政党衆議院議員(4期)[1]
経歴

東京市駒井重格の三男として生まれる。東京高等師範学校附属中学校(現筑波大学附属中学校・高等学校)から第四高等学校を経て、1920年東京帝国大学経済学部商科卒[1]。大蔵省に入り、前橋、亀戸、神田橋各税務署[2]銀行検査官などを務め[1][2]1932年に退官、同年の第18回衆議院議員総選挙で初当選し。以来4回当選した。戦後、公職追放となり、追放解除後の1952年1953年の総選挙で改進党公認で立候補したがいずれも落選した[4]。その後日本大学講師、愛知大学教授、東京税理士会、日本税理士連合会の各会長を務めた[1]

内閣総理大臣浜口雄幸は親類にあたる[5]
その他

母校の第四高等学校寮歌「北の都に」を作詞した。

第四高等学校時代は柔道部で主力として活躍した(段位は三段)。

初めて総選挙に立候補した際、自身の演説会に民政党から
井上準之助が応援演説に駆けつけたが、血盟団員の小沼正に暗殺される事件があり(血盟団事件)、駒井は危険を顧みず小沼に掴み掛かり大外刈りで投げ倒した[6]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『日本近現代人物履歴事典』247頁では「2月27日」。

出典^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』262頁。
^ a b c d e 『日本近現代人物履歴事典』247頁。
^ 衆議院『第七十一回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1937年、1頁。
^ 『国政選挙総覧 1947-2016』136‐137頁。
^ 松本清張『昭和史発掘(4)』239頁。
^ 松本清張『昭和史発掘(4)』240頁。

参考文献

『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』
大蔵省印刷局、1990年11月。

松本清張昭和史発掘(4)』文芸春秋、1966年1月。

秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。

『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8965 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef