馮延巳
[Wikipedia|▼Menu]

馮 延巳(ふ えんし[1]、ふう えんし[2]天復3年(903年)- 建隆元年5月27日960年6月23日))は、中国五代十国時代南唐人。は正中。広陵郡(現在の江蘇省揚州市[3][4][2][5])の人。またの名は延嗣。一説に名は延己[注 1]だが、延巳を支持する方がやや多い。南唐の先主李?・中主李mに仕えた。南唐中主李mの師父[注 2]でもあり、同時に李mの治世下で官は宰相に至った。父は南唐吏部尚書馮令?[注 3]で、弟の馮延魯もまた著名な文人である。死後、忠粛とされ、『陽春集』1巻があり、世に伝えられている。

馮延巳の詞風は清麗で、離別の情緒を写すのが上手く、高い芸術的完成度を持ち、李Uへの影響は大きい。馮延巳・李Uは、北宋以降の詞風に直接影響したと認められている(→#芸術的評価)。「吹皺一池春水(吹いて皺(しわよ)す 一池の春水)」の名句がある(→#逸話)。
経歴

唐朝滅亡のわずか4年前の天復3年(903年)に生まれる。当初は無官であったが南唐の先主・烈祖李?に見出されて取り立てられ、秘書郎(中国語版)を授けられた[4]。後の中主李mが、若き日に廬山に“読書堂”を建てた時、彼は側近として随従し[3]、その後、重ねて駕部(中国語版)郎中・元帥府掌書記(中国語版)にも遷った[3][4]。李?が崩じて李mが即位すると、保大元年(943年)、諫議大夫翰林学士を拝し、戸部侍郎に遷った。翌年、翰林学士承旨に進み、保大4年(946年)、中書侍郎から同平章事(宰相)を拝した。明くる年、罷免されて太子少傅となった。保大9年(951年)、冠軍大将軍とされ、召されて太弟太保となり、?州節度使を拝領した。保大10年、左僕射同平章事(宰相)を拝した。このように2度も宰相とされ、宋斉丘と並んで重ぜられたが、建州・福州へ遠征軍を派遣して失敗し[5][3]、保大15年(957年)、再び罷免されて太子少傅となり、そのまま建隆元年(960年)卒した[4]。時に年は五十八歳、諡は忠粛[4]

事跡は馬令南唐書』巻21・陸游南唐書』巻8・『十国春秋』巻26の本伝に見え、別に夏承Z『唐宋詞人年譜・馮正中年譜』が参考になる[4]

彼は弟の馮延魯や魏岑・陳覚・査文徽らと結託して賢臣を退けて政権を専断し、当時の人々より「五鬼」と呼ばれた等、史書における評価はあまり芳しくない。しかし、南唐、特に中主李mの治世下の派閥争いは非常に複雑で、その上、宋代に入って南唐の記録を残した人々(「釣磯立談(ちょうきりゅうだん)」の史虚白、「江南野史」の竜滾、「南唐書」の馬令など)は、多かれ少なかれそれらの流れを汲んでいるので、その正当な評価は難しい、という[5]
芸術的評価

生前、彼は博学で文章を善くし、弁説も得意で、能書家でもあって、多技多芸であり、詩に巧みで、特に詞を作ることを愛好していた[2][3]。その詞は没後散逸し、仁宗嘉祐3年(1058年)、彼の外孫である陳世修により編集された[4]『陽春集』1巻は120首を収め、後世に伝わっているが、その中には他家の作と疑わしいものが多く竄入しているという[2][5]

彼の詞は宋代に入ると一層流行し、北宋の詞人に大きな影響を与えたといわれ[5]、特に王国維は彼を「北宋一代の気風を開いた」(『人間詞話』)と認めていた[3]。馮延巳は「花間派」の影響を受け、多く男女の離別・相思の情を写しながらも、その詞は温(温庭?)・韋(韋荘)に始まる「花間派」の詞人たちのような濃艶雕琢とは一味違う清新閑雅で精麗多彩、婉嫋の情の深さを特色とする詞風で、唐五代の詞の中では北宋小令にもっとも強い影響を持つものである[2][3]。その詞には、往々にして痛切な内心の纏綿たる悲しみが籠められており、それは没落する南唐王朝への感傷と憂愁を寓したものと言われている[3]
著名作品.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに馮延巳の原文があります。ウィキソースに馮延巳の日本語訳があります。

長命女[* 1]
白文書き下し文訳文
春日宴春日の宴春めいた日の宴会
克一杯歌一遍緑酒[* 2]一杯 歌一遍美酒一杯に歌は一度歌う
再拜陳三願再拝して三つ.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}願(ねがい)を陳(の)ぶ再拝の礼[* 3]を取って三つの願いを述べる

一願郎君千?一つに願うは 郎君(ろうくん)[* 4]の千歳(せんざい)一つ目の願いは、あなたの長寿
二願妾身常健二つに願うは 妾(わ)[* 5]が身の常に健やかなる二つ目の願いは、わたしの体がずっと健康であること
三願如同梁上燕三つに願うは 梁上(りょうじょう)を同(とも)にする燕の如く三つ目の願いは、梁(はり)の上で一緒にいるつがいののように
??長相見歳歳(さいさい) 長く相見(あいまみ)えんことを毎年ずっと出会うこと


注釈
^ 「長命女」(「薄命女」とも)は題名ではなく詞調名(詞牌)
^ 美しく緑色に澄んだ酒。文学的修辞であって、実際に緑色かどうかは無関係。上等の酒や美酒の意味。
^ 「拝」は頭を垂れる丁寧なお辞儀。それを二度繰り返す「再拝」は極めて丁寧なお辞儀で、目上の人物に対する様式化されたもの。
^ 下句「妾」と対になる語。中国の古典詩文で、目上の男性へ親しみを込めた女性の二人称として使用される言葉。「郎」と一字で書かれることもある。
^ 中国の古典詩文で、謙った女性の一人称として使用される言葉。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef