馬良_(安徽派)
[Wikipedia|▼Menu]

馬良
『最新支那要人伝』(1941年)
プロフィール
出生:1875年光緒元年)[1]
死去:1947年民国36年)[2]
中華民国山東省済南市
出身地: 直隷省保定府清苑県
職業:軍人
各種表記
繁体字:馬良
簡体字:?良
?音:M? Liang
ラテン字:Ma Liang
和名表記:ば りょう
発音転記:マーリャン
テンプレートを表示

馬 良(ば りょう)は中華民国の軍人。初め北京政府安徽派、後に中華民国臨時政府南京国民政府に属した。回族は子貞。

なお、末から民国時代にかけて活動した教育家・学者・政治家で、復旦公学(後の復旦大学)初代校長の馬良(馬相伯)とは別人である。
事跡

北洋武備学堂を卒業。1911年宣統3年)には北洋第5鎮第9協協統に昇進している。中華民国成立に伴う軍改組後も、そのまま第5師第9旅旅長に留まった。以後、山東第47混成旅旅長、済南鎮守使を歴任している。

1916年民国5年)6月の袁世凱死後は、段祺瑞率いる安徽派に所属した。1918年(民国7年)、参戦軍第2師師長、辺防軍第2師師長を歴任した。しかし、1920年(民国9年)7月の安直戦争で失脚した。1925年(民国14年)に北京政府軍事顧問となる。また、1933年(民国22年)に国民政府の軍事参議院参議となったものの、概して不遇であった。

1937年(民国26年)の日中戦争勃発後、華北が日本軍の手に落ちるとともに、馬良は済南維持会会長として、日本に協力した。1938年(民国27年)4月、中華民国臨時政府の下で署理山東省省長となる。翌年1月に唐仰杜に譲るまでその地位にあった[3]

汪兆銘(汪精衛)が1940年(民国29年)3月に南京国民政府を樹立すると、華北政務委員会委員に任命された。また、国術教会を組織して自ら会長となる。自らの邸宅に数十名の居候の武術家を置き、道場を設けて後輩の指導にあたっている。

1945年(民国34年)8月の日本敗北後、馬良は漢奸として国民政府に捕えられる。1947年(民国36年)、山東省済南市で獄死した。享年73。
^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』1147頁、鄭仁佳「馬良小伝」による。鄭はこれを多数説として自らも採用している他、1864年(清同治2年)説と1876年(清光緒2年)説もあるとしている。
^ ここでは鄭同上の没年をとる。ただし鄭は、1945年説についても言及しており、徐同上も1945年説をとっている。
^ 『民国職官年表』1125頁は、1940年3月まで馬良が省長の地位に在ったとしているが、本記事は、「山東省情網」内「山東省省情資料庫」に従う。

参考文献

来新夏ほか『北洋軍閥史 下冊』
南開大学出版社、2000年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 7-310-01517-7。 

徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1。 

鄭仁佳「馬良小伝」『伝記文学』ホームページ(台湾、要繁体字フォント)

劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。 

「唐仰杜」「山東省情網」(山東省地方志弁公室ホームページ)内「山東省省情資料庫」

『最新支那要人伝』朝日新聞社、1941年。 

  中華民国臨時政府

先代
(創設)山東省長(署理)
1938年3月 - 1939年1月次代
唐仰杜


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9857 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef