馬継曽
[Wikipedia|▼Menu]

馬継曽

プロフィール
出生:不詳
死去:1916年民国5年)2月
中華民国(北京政府)湖南省麻陽県
出身地:不明
職業:軍人
各種表記
繁体字:馬繼曾
簡体字:??曾
?音:M? Jiceng
和名表記:ば けいそ
発音転記:マー ジーツォン
ラテン字:Ma Chi-tseng
テンプレートを表示

馬 継曽(ば けいそ)は、清末民初の軍人。祖籍・出生地、生年、等の別号は、いずれも不詳である。
事跡

清末に、北洋第6鎮第11協21標標統となり、1911年宣統3年)、第11協協統に昇進した。中華民国成立後は、陸軍の改組に伴い、そのまま陸軍第6師第11旅旅長に横滑りしている。1912年民国元年)4月、河南省で署理南陽鎮総兵となった。翌年9月、第6師師長に昇進している。1914年(民国3年)6月には、江西省で贛北鎮守使を兼任した。

護国戦争が勃発すると、馬継曽は護国軍討伐のため部隊を率いて湘西(湖南省西部)に向かい、袁世凱から第1路総司令に任じられた。しかし、寡兵の護国軍を相手に苦戦、敗北を喫してしまう。1916年(民国5年)2月、馬は湖南省麻陽県で自殺して果てた[1]。馬の敗死により、護国軍はさらに勢いづくことになった。
^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』、1181頁。一方、来新夏ほか『北洋軍閥史 下冊』、1097頁は、護国軍に味方する民衆により、馬継曽は湘西で包囲、殺害された、としている。

参考文献

来新夏ほか 『北洋軍閥史 下冊』 南開大学出版社、2000年。ISBN 7-310-01517-7

徐友春主編 『民国人物大辞典 増訂版』 河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1

劉寿林ほか編 『民国職官年表』 中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1


更新日時:2017年1月4日(水)12:36
取得日時:2018/10/13 20:02


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4312 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef