馬王堆漢墓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

馬王堆漢墓(ばおうたいかんぼ[1]、まおうたいかんぼ[2]、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: M?wangdu? Hanmu)は、中華人民共和国湖南省長沙市芙蓉区にある紀元前2世紀墳墓前漢利蒼(? - 紀元前186年)とその妻子を葬る。

1972年から1974年にかけて発掘され、国際的に注目された。発掘時、利蒼の妻のミイラがまだ生きているかのような保存状態だったことで知られる。

副葬品に貴重な工芸品や帛書馬王堆帛書)が含まれており、考古学だけでなく文献学中国史中国思想史中国医学史中国書道史などの諸分野に重要な資料を提供した。
経緯現在の馬王堆漢墓

馬王堆漢墓は湖南省長沙市の中心から東へ約8キロメートルの位置にある[3]五代十国時代に長沙で王として割拠した馬殷の墓といつからか誤って伝えられ、これが「馬王堆」という名の由来になった[4][5][3][注 1]1951年中国科学院考古研究所[注 2]の調査によって漢代の墓葬群と認定され[3]1956年以降は湖南省文物保護単位(中国語版)に指定された。

1971年末、近隣の者が東側の丘に墓坑を発見し[6]、翌1972年1月から湖南省博物館と中国科学院考古研究所が中心となり、全国から学者を集め大規模な発掘が行なわれた[6][3][5]。やがて出土した棺から生けるが如き婦人の遺体が発見されると、100社にのぼるマスコミが競ってこれを報道し、周恩来総理から一般庶民までがこの「西漢女尸」(前漢の女性遺体)の発見に沸き立った[7][8][9]。中国国外でもこのニュースは大きく報道され、ひろく関心を集めた[6]。副葬品の漆器に「?侯家」(たいこうか)、封泥に「?侯家丞」とあったことから、恵帝の時に列侯に叙せられた?侯家ゆかりの女性と考えられた[6]

発掘の成果が極めて大きかったことから[4]、東側の丘を1号墓とし、1973年11月より西側の丘を2号墓として発掘が再開された[5]。2号墓は唐代に盗掘された跡があり[10]、数度の盗掘で内部が破壊されていたが[11]、残されていた副葬品の中に「利蒼」と刻まれた玉印、および「?侯之印」「長沙丞相」と刻まれた銅印という決定的発見があった[4]。これらの副葬品、墳丘が二つ並んだ比翼塚(夫婦を葬ったもの)になっている[4]ことなどから、2号墓は初代?侯の利蒼、1号墓はその妻と確定した[12]。3号墓は1号墓の南に埋もれるようにあった。盗掘の跡は無く、男性の遺体は骨のみ残り、利蒼夫妻の息子と考えられた[12]。3号墓の副葬品では、特に帛書が重要な文献学的発見となった[13]。発掘調査は1974年1月に完了した[5][3]

現在、1号墓は埋め戻されて高さ20メートルほどの赤土の小丘となり、3号墓は墓坑に上屋を被せ保存されている[14]。1号墓被葬者の遺体、棺、および副葬品の一部は長沙湖南省博物館で一般公開されている[11][15]
墳墓

墳墓は東西にほぼ同じ大きさで並んだ2つの墳丘からなり[16]、東側が1号墓、西側が2号墓、そして1号墓の封土(盛り土)に覆われる形でその南側に3号墓があった。東西の丘はそれぞれ高さ15-16メートル[16]、底部の直径40-60メートル[16]、頂部の間隔は約40メートル[17]であり、1号墓の場合、頂部は直径30メートルの平坦面になっていた[18]。1号墓は、後に発掘される2号墓・3号墓の封土を部分的に破壊していたため、それらの後に造営されたと考えられる[12][5]

3基の墓はいずれも墳丘、北側についた斜坡式の墓道、やや南北に長い長方形[19]をした竪穴式の墓坑(墓壙)、その底部に木板で構築された槨室(墓室)からなる[20]

ここは元々、高さ4-5メートルの自然丘陵であり[16]、墓を造営するときにまずその丘で墓坑の下半分が7-8メートルほど垂直に掘り下げられ[16][20]、次いで1層ずつ版築しながら墓坑の上半分および墓道が築かれた[16][20][20]1号墓の墓坑を上から見た図。北側に墓道が通っている[21]

墓坑の構造は3墓とも基本的に同一であり[16]、まず墓口(最上部)部分が四辺とも階段状(1号墓は4段、2号墓と3号墓は3段)に作られ、その先は墓底まで次第に狭くなるよう桶状に作られた[22][20]。墓口と墓底のサイズ、深さはそれぞれ以下のとおりである[20]。(単位:メートル)

墓口墓底
長さ幅長さ幅深さ
1号墓20.017.97.66.716.0
2号墓11.58.957.255.958.0
3号墓16.315.455.85.010.7

墓坑は北辺中央部から外に向かって谷状に切り開かれ[19]、そこに墓道が通された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:222 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef