馬瀬良雄
[Wikipedia|▼Menu]

馬瀬 良雄(ませ よしお、1927年3月3日 - 2014年10月8日)は、日本日本語学者信州大学名誉教授。専門は、音韻論音声学方言学長野県松本市生まれ。
略歴

旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)、旧制松本高等学校から学制改革により信州大学文理学部国文科卒業、東京都立大学 (1949-2011)大学院博士課程単位取得。

長野県短期大学講師、信州大学人文学部教授を務め、1986年にはサンパウロ大学客員教授としてブラジルに赴任した。1992年信州大学退官。その後、広島女学院大学教授、フェリス女学院大学教授、信州大学名誉教授

2014年、肺炎のため松本市の病院で死去、87歳没。
賞歴

1992年
新村出賞(『長野県史 方言編』)

2005年 信毎賞

研究対象

長野県方言八丈方言北部伊豆諸島方言東京方言など。
著書・論文井上史雄ほか編(1995)『日本列島方言叢書7 関東方言考3(東京都)』ゆまに書房馬瀬良雄(1961)「八丈島方言の音韻分析」『国語学』43集平山輝男編(1965)『伊豆諸島方言の研究』明治書院馬瀬良雄ほか「八丈島・小島方言」馬瀬良雄(1971)『信州の方言』第一法規出版馬瀬良雄(1980)「生きている東歌の語法」『言語生活』342馬瀬良雄(1981)「言語形成に及ぼすテレビおよび都市の言語の影響」『国語学』125馬瀬良雄(1982)『秋山郷のことばと暮らし―信越の秘境』第一法規出版飯豊毅一・日野資純佐藤亮一編(1983)『講座方言学6 中部地方の方言』国書刊行会馬瀬良雄「長野県の方言」 ---- 参考文献に馬瀬(1961)が挙げられており、両者が同一人物と分かる。田中章夫編(1983)『東京語?その成立と展開?』明治書院馬瀬良雄「東京式アクセントの普及度?長野市の中学生の場合」井上史雄編(1983)『<新方言>と<言葉の乱れ>に関する社会言語学的研究』馬瀬良雄「東京における語アクセントの世代間推移」馬瀬良雄・佐藤亮一編(1985)『東京語アクセント資料』国立国語研究所馬瀬良雄・京極興一・宮井捷二ほか編(1988)『日本語セミナー現代人とことば』銀河書房杉藤美代子編(1989)『講座日本語と日本語教育 2』明治書院馬瀬良雄「東京語アクセントの多様性」馬瀬良雄(1992)『言語地理学研究』桜楓社馬瀬良雄(1994)『広島市方言アクセント辞典』中野出版企画馬瀬良雄(2002)『信越国境秋山郷方言談話資料』大阪学院大学情報学部馬瀬良雄(2010)『長野県方言辞典』信濃毎日新聞社
出典

『長野県人名鑑』
信濃毎日新聞社、1974年

典拠管理
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5409 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef