馬淵川
[Wikipedia|▼Menu]

馬淵川
二戸市内にて


水系一級水系 馬淵川
種別一級河川
延長142 km
平均の流量60.88 m³/s
(剣吉観測所 2000年)
流域面積2,050 km²
水源袖山(岩手県)
水源の標高1,215 m
河口・合流先太平洋(青森県)
流域 日本
岩手県青森県
テンプレートを表示

馬淵川(まべちがわ)は、岩手県北部および青森県南部を流れる一級河川[1]。馬淵川水系の本流である。馬渕川と表記する場合もある[2]目次

1 地理

2 名称の由来

3 事故

4 流域の自治体

5 支流

5.1 支流のリスト


6 並行する交通

6.1 鉄道

6.2 道路


7 橋梁

8 環境

9 脚注

9.1 注釈

9.2 出典

9.3 参考文献


10 関連項目

11 外部リンク

地理

岩手県葛巻町東部の北上高地袖山付近に源を発し南へ流れたのち北西に転じる。青森県に入り北東に向きを変え、八戸市街地を流れ八戸市大字河原木で太平洋に注ぐ。最下流部に八太郎大橋が架かり、河口付近に八戸港が位置する。かつての河口は八戸大橋付近にあり、河口直前で新井田川と合流していたが、洪水対策のため工事によって両河川の河口は分けられ、かつての馬淵川最下流の流域だった場所は現在、八戸工業港となっている。
名称の由来

馬淵川の名称の由来については諸説がある。

アイヌ語のマ・ベツ(大きな川)に由来する[3]

「俊涼」というがこの川の入水した伝説に由来する[4]

事故

流れが速いため、釣り客の溺死が多く非常に危険な川である。
流域の自治体
岩手県
岩手郡葛巻町二戸郡一戸町二戸市
青森県
三戸郡三戸町南部町八戸市
支流

括弧内は流域を示す

安比川(岩手県八幡平市、二戸市)

熊原川(青森県三戸郡田子町、三戸町)

如来堂川(南部町)

坂牛川(八戸市)

浅水川(八戸市、五戸町) かつては四戸川と呼ばれていた可能性がある。

土橋川(八戸市)

なお浅水川、土橋川は放水路も設備されている。


支流のリスト

※下流側より記載。

川名よみ長さ
(km)流域面積
(km2)特記事項5.02.5出典
馬淵川まべちがわ142.02050.0 ○○
[5][6][7]
┠土橋川つちはしがわ11.612.8  [5][6][7]
┠坂牛川     [5][6][7]
┃└盲堤沢     [5][6][7]
┠浅水川 34.0122.3○○[5][6][7]
┠如来堂川     [5][6][7]
┠猿辺川     [5][6][7]
┃└小猿辺川     [5][6][7]
┠熊原川     [5][6][7]
┃├種子川     [5][6][7]
┃│└相米川     [5][6][7]
┃└杉倉川     [5][6][7]
┠金田一川[6]
┠仁佐平川[6]
┠十文字川[6]
┠白鳥川[6]
安比川[6]
┃├岡本川[6]
┃├打田内川[6]
┃├黒沢川[6]
┃└鍋越川[6]
┃└白沢川[6]
┠二ツ石川[6]
┠小井田川[6]
┠女鹿川[6]
┠平糠川[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef