馬明心
[Wikipedia|▼Menu]

馬 明心(ば めいしん、Ma Mingxin、1718年 - 1781年)、ムスリム名はイブラヒム、尊称はウィカーヤトゥッラー。代のイスラム教の学者。スーフィズムの一派ジャフリー教団(哲赫林耶、Jahriya)の創設者。

甘粛省遷金出身。幼いころに家族を失い、叔父に養われていた。6歳よりモスク清真寺)でアラビア語を学び、1728年に叔父に連れられてメッカ巡礼に向かった。しかし東トルキスタンで叔父とはぐれたが、彼を保護した老人の好意でイエメンに送られ、ザビードでムハンマド・プル・シナについてスーフィズムを学ぶことができた。1744年ブハラカシュガルヤルカンドを経由して河州に到着した。

帰国した馬明心は循化でジャフリーの布教に努めた。ジャフリーは、布施は貧しい人のために使われるべきでアホンの独占物ではない、教権は世襲すべきではない、などと説いて貧しい民衆からの支持を集めた。しかしそのためフフィー教団(虎夫耶、Khufiya)との対立を招き、1762年にフフィーヤから「邪教」と告発され、馬明心は河州に逃れた。

馬明心が去った後の循化のジャフリー教団は弟子の蘇四十三が指導していたが、1781年に発生したジャフリーとフフィーとの間の武力衝突をきっかけに清朝に対して蜂起した。甘粛布政使王廷賛は馬明心を捕らえ蘭州に連行したため、蘇四十三軍は蘭州を包囲して釈放を迫ったが、3月27日、王廷賛は馬明心を城壁の上で処刑した。その後欽差大臣アグイ(阿桂)らの援軍が蘭州に到着し、激戦の末、6月15日に蘇四十三は戦死した。

その後、ジャフリーの人々は徹底的な弾圧を受けたが、多くの人がひそかに信仰を守り続けた。
参考文献

白寿彝主編『回族人物志』寧夏人民出版社

関連項目

回民蜂起

この項目は、イスラームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル イスラーム/PJ イスラーム)。

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。


更新日時:2017年6月16日(金)02:15
取得日時:2018/07/27 23:25


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4916 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef