馬奈木敬信
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)

馬奈木 敬信
生誕1894年8月19日
大日本帝国 福岡県
死没 (1979-11-04) 1979年11月4日(85歳没)
東京都
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1916 - 1945
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

馬奈木 敬信(まなき たかのぶ、1894年明治27年)8月19日 - 1979年昭和54年)11月4日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将
経歴

福岡県出身。農業・馬奈木夘一郎の六男として生れる。中学修猷館熊本陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1916年(大正5年)5月、陸軍士官学校(28期)を卒業。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第13連隊付となる。独立守備第6大隊付などを経て、1924年(大正13年)11月、陸軍大学校(36期)を卒業した。

1925年(大正14年)12月、参謀本部付勤務となり、参謀本部員(ドイツ班)、ドイツ大使館武官補佐官、参謀本部付を経て、1931年(昭和6年)8月、歩兵少佐に昇進し参謀本部員に就任。この時期、国家革新論を支持し、十月事件にも参画している。1932年(昭和7年)8月、歩兵第50連隊大隊長に発令され、陸大教官を経て、1935年(昭和10年)8月、歩兵中佐に進級し参謀本部員に着任。南方出張、参謀本部付、ベルリン駐在(諜報)を歴任し、1938年(昭和13年)7月、歩兵大佐に昇進した。ドイツとの関係が深く、参謀本部時代には駐日ドイツ大使館に連絡のため足繁く通い、ドイツ大使ヘルベルト・フォン・ディルクセン(ドイツ語版)、駐在武官オイゲン・オットと親交を結ぶ間柄であった。一方、馬奈木は山県有光西郷従吾武藤章とともに、リヒャルト・ゾルゲから「陸軍省の情報源」として手記で名前を挙げられている[1]

1936年(昭和11年)の二・二六事件の際には戒厳司令部発足に伴い戒厳参謀に任命されている(下記参照)。事件後は磯部浅一による獄中告発書や匂坂春平が残した裁判資料に名前が載るなど、事件関係者から注目された。

1939年(昭和14年)3月、オランダ公使館付武官となり、1940年(昭和15年)3月、歩兵第79連隊長に着任し日中戦争に出征。以後、北支那方面軍司令部付、陸軍省軍務局付(タイ仏印国境画定委員)を歴任し、1941年(昭和16年)10月、陸軍少将に進級。翌月、第25軍参謀副長兼軍政部長に就任し太平洋戦争を迎えた。

マレー作戦シンガポールの戦いに参加。1942年(昭和17年)4月、ボルネオ守備軍参謀長となり、1944年(昭和19年)9月、同軍が第37軍と改称後も引き続き参謀長を務める。1945年(昭和20年)3月、陸軍中将に進み第2師団長に親補され、サイゴンに司令部を置き仏印の守備を担当し終戦を迎えた。1950年(昭和25年)6月に復員

戦後は日本金鵄連合会会長、参謀長を務めたボルネオ守備軍の独立歩兵第367大隊戦友会「ボルネオ会」会長を務めた。

1979年、肺ガンにより85年の生涯を閉じた。
二・二六事件

1978年NHKで発見された二・二六事件当時の電話の傍受録音盤の中から、当時のドイツ大使館大使執務室から何者かが周囲の反乱軍の動向を報告した通話が発見された。当時の大使館員ヴィルヘルム・ハース(ドイツ語版)(後駐日大使)へのインタビュー、ディルクゼン大使が事件直後に本国へ送った報告書から馬奈木の存在が浮かび上がり、取材が行われた。その際馬奈木は、この通話は自分ではないがドイツ班の将校の誰かではないか、と述べた。さらに、1935年(昭和10年)10月頃から陸軍内部で日独防共協定の秘密交渉をしていたことや、二・二六事件当時(2月28日)に連絡係としてドイツ大使館に出入りして事件の詳細をディルクゼン大使らに説明したこと、事件前から館内にリヒャルト・ゾルゲがいて自分とオットとの会話を聞いていたことを証言している。このインタビューは、翌1979年2月26日NHK特集「交信ヲ傍受セヨ―二・二六事件秘録」で放送された。馬奈木は同年末に他界している。

ただし、ディルクゼン大使の報告書によれば、馬奈木らが帰った後に憲兵が3人ほど来たとあり、上記の通話は彼らによるのではないか、と中田整一は推測している。
脚注^ 松崎昭一「ゾルゲと尾崎のはざま」NHK取材班・下斗米伸夫『国際スパイ ゾルゲの真実』角川書店<角川文庫>、1995年、pp.281 - 282

参考文献

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。

外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

中田整一『盗聴 二・二六事件』文藝春秋社、2007年。

外部リンク

広瀬正三編・独歩三六七大隊の足跡「あゝボルネオ」より - 会長だった馬奈木のコメントあり。

追記 馬奈木敬信先生を偲ぶ - 広瀬正三編・独歩三六七大隊の足跡「続・あゝボルネオ」 より










二・二六事件


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef