馬場胡蝶
[Wikipedia|▼Menu]

馬場孤蝶
1914年頃
ペンネーム馬場孤蝶
誕生馬場勝弥
1869年12月10日
土佐国土佐郡(現・高知県高知市
死没 (1940-06-22) 1940年6月22日(70歳没)
東京府東京市渋谷区松濤(現・東京都渋谷区松濤)
墓地谷中霊園
職業英文学者評論家翻訳家
慶應義塾大学教授
国籍 日本
最終学歴明治学院
活動期間1902年 - 1936年
ジャンル評論、随筆、翻訳
文学活動文学界明星三田文学
代表作『明治の東京』『明治文壇の人々』
欧州大陸文学の翻訳
デビュー作『酒匂川』(新体詩)
配偶者源子
子供照子・晴子・昂太郎
親族馬場辰猪(次兄)
テンプレートを表示

馬場孤蝶(ばば こちょう、1869年12月10日明治2年11月8日) - 1940年昭和15年)6月22日)は、英文学者評論家翻訳家詩人慶應義塾大学教授。目次

1 生涯

2 おもな文業

2.1 創作・評論

2.2 随筆

2.3 訳書


3 出典

4 脚注

生涯

孤蝶は土佐藩士馬場来八の四男として、土佐国土佐郡(現・高知市)に生まれた。本名は勝弥といい、19歳上の次兄に自由民権運動家の馬場辰猪がいる。病弱で就学せずに、1978年両親と上京し、下谷茅町(現・台東区池之端二丁目)の忍ヶ丘小学校から三菱商業学校に進んで中退し、1884年から、共立学校で英語を学んだ。少年期から寄席に入り浸った[1]浄瑠璃を語った。弓術盆栽将棋・パイプ・俳画・古書漁り・旅行と、趣味が広かった。 明治学院24年度卒業写真、中央列右から3番目が孤蝶、最後列左から2番目が島崎藤村、4番目が戸川秋骨

1889年(明治22年)(20歳)、明治学院2年に入学し、島崎藤村戸川秋骨と同級になった。1891年卒業後、各地で中学の英語教師を勤め、その間の1893年1月創刊の文学界に、秋から加わり、詩、小説、随筆を載せた。1894年3月、樋口一葉宅を初めて訪れ、また、斎藤緑雨、秋骨、平田禿木上田敏と交わった。皆、文学界の同人だった。

1899年、銀子をめとり、のち、照子・晴子・昂太郎を得た。

1897年(明治30年)(28歳)、日本銀行の文書課員となり、かたわら文学界へ、それの廃刊後は明星へ、投稿を続けた。1906年1月、第二次『芸苑』の発行名義人となり、17冊を出した。生田長江が同人として兄事した。

1906年、慶應義塾大学文学部教授となって、欧州大陸文学を講じた。孤蝶は永井荷風教授の先任に当たる。教授になった頃から詩・小説からは遠ざかり、翻訳、随筆をもっぱらにした。

1907年(明治40年)(38歳)、生田長江の『閨秀文学会』の講師を引き受けた。1908年、樋口一葉の日記を校正した[2]。1912年、3回目の『樋口一葉全集』(博文館の『二冊本』)を編集した。1913年、青鞜社の講演会で『婦人のために』を講演し、また、大杉栄荒畑寒村らの『近代思想』社の集会に顔を出した[3]

1915年(大正4年)の第12回衆議院議員総選挙に、夏目漱石、生田長江、森田草平平塚らいてう堺利彦らの応援を得て立候補し、落選した。その翌年の山川均青山菊栄の結婚の媒酌を勤めた。面倒見がよかった。

1923年(大正12年)、関東大震災の際の流言による朝鮮人虐殺事件の起こる最中に、朝鮮人を擁護する発言をしたことで人々に包囲され、ついには警察に検束された[4]

1930年(昭和5年)(61歳)、慶應義塾大学を退職した。孤蝶の教え子に、水木京太、佐藤春夫西脇順三郎などがいた。土岐善麿安成貞雄など、孤蝶を慕って学外から来る者も多かった。

1940年(71歳)、肝臓癌腹膜炎を併発し、渋谷区松濤の自宅で没した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef