馬場憂太
[Wikipedia|▼Menu]

馬場 憂太

名前
愛称ユータ
[1][2]
カタカナババ ユウタ
ラテン文字BABA Yuta
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1984-01-22) 1984年1月22日(40歳)
出身地東京都板橋区
身長176cm
体重72kg
選手情報
ポジションMF[3] / FW
利き足右足[4]
ユース
0000-1995
1996-1998
1999-2001三菱養和SS
三菱養和SC
FC東京U-18
クラブ1
年クラブ出場(得点)
2002-2007FC東京 107 (11)
2008-2009ジェフユナイテッド千葉 6 (00)
2008→ モンテディオ山形 10 (00)
2009東京ヴェルディ 3 (00)
2011-2013 大田シチズン 43 (05)
代表歴
2002-2003 日本 U-19/20
1. 国内リーグ戦に限る。2014年6月14日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

馬場 憂太(ばば ゆうた、1984年1月22日 - )は、東京都板橋区出身の[5]元プロサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー及びフォワード

Kリーグ時代の登録名は馬場(ハングル: ??)[6]

俳優の馬場徹は実弟。
来歴

小学校3年生時からサッカーを始め[1][7]、中学校卒業に至るまで三菱養和SSでプレー。

1998年(中学3年次)には全国高校選手権に憧れて静岡学園高校サッカー部[注 1]のセレクションに合格していたが、同年にプロ化が発表されJリーグ加盟が決定していた東京ガスFC(現FC東京)のU-18監督だった柴田峡から勧誘され、馬場と同学年の選手を中心とする東京ガスジュニアユース(現FC東京U-15深川)がU-15高円宮杯で全国3位の好成績を残していたことにも惹かれて、静岡行きを取り止めてFC東京U-18に入団[8]。柔らかなボールタッチと技術、得点能力を磨いた[5]、2001年には同期の尾亦弘友希高橋延仁らと共にクラブユース選手権で全国優勝、U-18高円宮杯及びJユースカップで準優勝。クラブユース選手権ではMVPを獲得した[9][10]

2002年、尾亦と共にクラブ史上初となるトップチーム昇格を果たし[5]、開幕戦でプロデビュー[3]。同年U-19日本代表としてアジアユースに出場。2003年には出場停止を除いた1stステージの全試合に出場し[11]、多彩なパスで好機を作り[7]東京ヴェルディとのダービーマッチでプロ初得点を記録[3]。U-20日本代表にも定着していたが、右膝の状態が悪化し半月板を手術したために[12]ワールドユース出場を断念した。リハビリ期間中に肉体改造に取り組み、当たり負けしない身体作りに取り組んだ[1]

2004年からはポジションを争うブラジル人MFケリーの負傷もあってトップ下で先発出場する機会も増え[13][4]、身体の強さを身につけたことによってボールキープと視野の確保に余裕が出来、天性のパスセンスを発揮[1]同年のナビスコカップ決勝戦では最後の攻撃カードとして投入され、PK戦のキッカーを務め、クラブ初のビッグタイトル獲得に貢献した。しかし、コンディションが良好な試合では高いパフォーマンスを見せるも、2005年は「怪我に始まり怪我に終わった」と本人が語ったようにコンスタントな活躍は出来なかった[14]。同年末には左膝の半月板を手術[15]。その後も万全なコンディションでシーズンを乗り切ることは出来ずにいたが、好不調の波や守備意識を徐々に改善させ[2]出場時には味方選手も驚かせる的確なタイミングでの配球によって攻撃を勢い付けた[16]

2008年、FC東京からの慰留を固辞し、即戦力として[17]オファーを受けたジェフユナイテッド市原・千葉へ完全移籍[18][19]。巧みにボールを捌き[20]相手の背後を突くパスを丁寧に供給したが[21]、受け手の動きが乏しい[22]チームは開幕から12戦未勝利と低迷し、馬場も徐々に出場機会を失っていく。監督交代が行われ、より守備を重視するサッカーが志向されるようになって以降は[23]ベンチ入りメンバーからも外された。同年8月、J2のモンテディオ山形へ期限付き移籍[24]。山形では、速攻に偏りがちなチームの中で、ボールキープによって遅攻との使い分けを図る[25]ボランチや[26]ラストパスを通すFWとして[27]、J1昇格に貢献した。2009年2月、期限付き移籍期間の満了により山形を退団[28]。その後は千葉との契約を残していながらも選手登録されなかったため[29]プレー環境を得られずにいた。

2009年8月、東京ヴェルディへ練習生としての参加期間を経て[30]、千葉との契約を解除し東京Vへと加入[31]。シーズン終盤からの合流だったこともあって目立った結果を残せず、同年限りで退団[32]

その後は欧州を中心に所属クラブを模索。2010年11月からドイツ・ブンデスリーガ2部フォルトゥナ・デュッセルドルフの練習に参加し[33]、紅白戦での活躍から高い評価を得るも[34]契約には至らなかった[35]

無所属の状態が続いたが、2011年7月にKリーグ大田シチズンへの加入が決定[36]柳想鐵監督からは、スルーパスに長け前線の選手をアシストできる選手として起用され[37]、リーグ初得点を挙げた第30節では同節のベストイレブンに選出された[38]。2012年には主力に定着し、第7節には連敗中のチームを救う決勝ゴールを挙げて[39]ベストイレブンに選出された[40]。2013年限りで大田との契約を満了。

2017年、B級コーチライセンス取得[41]
エピソード

焼肉を好み、
blogにも「焼肉を食べに行きました」という内容のエントリーがしばしば見られた。

FC東京でのチームメイト、今野泰幸とはユース代表合宿で知り合って以来の親友[7][2]2003年末に今野がコンサドーレ札幌からの移籍先をFC東京か、札幌の前監督である恩師・岡田武史率いる横浜F・マリノスかで悩んでいた際には、毎晩のように今野に電話をかけFC東京に来るよう誘っていた。FC東京で監督を務めた原博実も「あの二人には、二人だけに見えている独自の空間があり、我々には見えない何かがある」と、プレー面でも特別なホットラインが存在していたことを東京中日スポーツ誌上でコメントしたことがある。また、栗澤僚一長谷部誠とも親交が深い。

2012年8月、髪を赤く染めた。大田の成績が伸び悩む中、チームの色と同じ髪色にすることでチームスピリットを示したと報じられた[42]

所属クラブ
ユース経歴


000000- 1995年
三菱養和SS (板橋区立桜川小学校[7])

1996年 - 1998年 三菱養和SC (板橋区立桜川中学校[7])

1999年 - 2001年 FC東京U-18 (練馬工業高校[4])

プロ経歴


2002年 - 2007年 FC東京

2008年 - 2009年 ジェフユナイテッド市原・千葉

2008年 モンテディオ山形 (期限付き移籍)


2009年8月 - 同年12月 東京ヴェルディ1969

2011年7月 - 2013年 大田シチズン

個人成績

国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦
リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点出場得点出場得点 出場得点
日本リーグ戦 リーグ杯天皇杯期間通算
2002FC東京30J1803010120
20031515100202
2004142638021364
20052043010244
20062221022254
20071615000211
2008千葉86010-70
山形31J2100-20120
2009東京V3630-0030
韓国リーグ戦 リーグ杯FA杯期間通算
2011 (en) 大田14K61--61
2012304-21325
2013 (en) 77Kクラシック70-
通算日本J1113112616314515
日本J2130-20150
韓国Kリーグ435-21456
総通算1691626110420521


2002年03月02日:Jリーグ初出場 - J1 1st第1節 vs鹿島アントラーズ (東京)[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef