香西照雄
[Wikipedia|▼Menu]

香西 照雄(こうざい てるお、1917年10月30日 - 1987年6月24日)は、日本俳人

香川県木田郡庵治村に生まれる。旧制高松中学旧制姫路高校を経て、1941年に東京帝国大学文学部国文科を卒業[1]ラバウルから復員後、1946年に高松高校教諭となる。俳句ははじめ竹下しづの女に師事。のち東大俳句会中村草田男を知り終生の師とする。1946年、中村草田男の「萬緑」創刊に参加。1955年、成蹊高等学校にうつり草田男の同僚となる。また大学部の講師も兼任した。1960年、第8回現代俳句協会賞受賞。「萬緑」の誌風のもと季語の象徴性に着目、思想性や社会性のある句を作った。「萬緑」では編集を補佐し、草田男の死去後は選者も務めている。1987年6月24日死去。69歳。
著作

対話(1964年 星書房)

素志(1972年 牧羊社)

壮心(1988年 卯辰山文庫)

香西照雄著作集 全4巻(1992年 私家版)

参考文献

『現代俳句大事典』 三省堂、2005年

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
2015年3月19日閲

脚注[脚注の使い方]^ “高松出身の作家 ? 香川県立図書館”. 2024年1月8日閲覧。

外部リンク

現代俳句データベース 香西照雄の俳句

増殖する俳句歳時記 香西照雄の句

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4088 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef